「バーチャル(略)研究会」第1回議事要旨「痴愚神(義家弘介)礼賛(中編) | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

http://ameblo.jp/fuyugare/entry-10107187884.html の続き


427 名前:24-589 ◆Yp/NehmCeI 投稿日:2006/04/30(日) 10:21:31 ID:8+eFAZd1
ちょっと流れをジャマして済みません。義家氏の経歴について、一次ソースの調査・収集をしています。とりあえず、氏が書いたとされる著作は確認しましたが、それ以外のインタビューなどで氏が自身の経歴について直接に語っている資料を探しています。

Lee 2005年6月号? (※5月号という記載がありましたが、6月号らしいという情報が確認できました)
教育課程 2005年7月号
産経新聞 2005年8月24日以降

上記内容がこのスレから収集できました。他にもありましたら、教えてもらえると助かります。>ALL 確認してもネタ的にはガイシュツでしかないのですが、内容の裏付けが取れるのと取れないのとでは、意味が大きく違ってきますので、ご存知の方、どうか宜しくお願いしますorz。

431 名前:実習生さん 投稿日:2006/04/30(日) 11:26:04 ID:p/1FR574
>>427
週刊アスキー 2005年9月6日号「進藤晶子のえ、それってどういうこと?」の第234回目のゲストとして対談しています。

裏取り、時間がかかると思いますが、がんがってください。

449 名前:実習生さん 投稿日:2006/04/30(日) 22:45:47 ID:j4LxgY01
>>448
ちょっと的外れかもしれませんが…。

2年前の講演録です。プロフィールも載ってます。
http://www.nagano-c.ed.jp/kenkyoi/topic/kouen0325_2.htm

こちらはわりと最近。バイクの事故のことを車と衝突と言ってます。実は壁に激突という話だったと思われ。
http://be-dream.jp/200/09/209_1.php

これは、今まで事故の時に安達先生から電報などという話はなかったのに電報が届いたとのこと。駆けつけたという話なのになぜか事故の患者へ電報
http://www.tbs.co.jp/genkinogensen/20051008.html

こちらは進学塾の先生ではなく、予備校講師になってます。
http://www.kknews.co.jp/kenko/interview/051015_1a.html

これは横浜市教育委員会での議事録。自分で予備校講師と言ってます。あきらかに詐称です。
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/soshiki/kaigiroku/17/0524.html

481 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 11:49:32 ID:vy60sbFS
スッキリの動画ウプしたよ。
http://www2.axfc.net/uploader/5/so/N5_0669.mpg.html
DLパスはyokuie

508 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 20:00:37 ID:Ife3inaE
一次ソース、ドゾ

gooスペシャルインタビュー
http://news.goo.ne.jp/news/specials/2005/interview/yoshiie/

『健康号』
http://www.kknews.co.jp/kenko/interview/051015_1a.html

Yahooブックス
http://books.yahoo.co.jp/interview/detail/31193067/01.html

「恋愛をするのに、いきなり相手のこともわからずに好きになったりはしませんよね?それと同じで、生徒のことがわからない、先生のことがわからないでは、何も解決しないどころか、スタートすらしない。だから、私は、自分のすべてを開示することから始めます。自分の無力さ、情熱を含めて、どういう人間かということを、すべてさらけ出します」

全然開示してないんですけど。

『新日本婦人の会』
http://www.shinfujin.gr.jp/a_1_shinbun/files/n_2003_12_15_193648.html

「現代教育のテーマは「安心」だと思う。たとえばいじめられていた子が、大人たちが体を張ってくれて、もう自分はいじめられないんだと安心を覚えたら、とんでもない成長をとげる。その逆が七〇年代後半から八〇年代にかけての校内暴力に対して、当時の文部省がやった懲戒の強化。いまも多くの公立高校では、年三回、停学処分になったら進路変更処分、自主退学です。
〝たばこ所持三回〟で退学になったやつもいる。一本も吸っていないのに学校を追放された。これでは、安心して失敗することもできない」

こんなこと言ってます。おいおい、大麻やって退学にならないところを基準に考えていないか?

509 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 20:21:06 ID:Ife3inaE
続き

横浜市教育委員会インタビュー
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/eduyoko/no.40/index.html

ベネッセ
http://be-dream.jp/200/09/209_1.php
(ゲストは4ページのうち1ページしか見ることができない)

ヨミウリ・ジュニアプレス
http://www.yomiuri.co.jp/junior/articles_2005/050512.htm

しんぶん赤旗
http://www.yomiuri.co.jp/junior/articles_2005/050512.htm

はまかぜ
http://www.hamakaze.com/topics/topics20060203-1.htm

510 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 20:21:57 ID:Ife3inaE
『世界』
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2004/04/directory.html

「私が学校という教育現場から問いたいのは、出口の見えない暗闇で子どもたちが悲痛な叫びをあげている現実の中で、教育現場に『日の丸・君が代』
を持ち込めば、道徳教育を徹底すれば、日本人としての自覚や、国際協調の精神が培われると、 文部科学省は本気で思っているのか、ということである。自分たちの叫びが届かないばかりか、唯一の頼りである教師たちが分裂しいがみ合っている学校を、彼らはどうやって愛すればいいというのか。そして、教師たちの分裂の材料を押しつけている国に対して、将来の希望さえ示してくれない国に対して、どうやって信頼や誇りを持てというのか。 仲間同士の協調もままならない中で、国際協調の精神などといわれても、遠い話にしか聞こえない」

ラジオでは「愛国心を教えるのは賛成だ」と言ったそうだが?

511 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 20:38:17 ID:Ife3inaE
新日本婦人の会(2)
http://www.shinfujin.gr.jp/a_1_shinbun/files/n_2004_04_14_165617.html

だれのための「式」なのか

北星学園余市高等学校教諭 義家弘介さん

想像してみてください。卒業式の「君が代」斉唱で起立しなかった大好きな先生が、式の後で処分されたと聞かされた卒業生の気持ちを。学校とはだれのためにあるのか、という原点にもどるべきだと思います。尊敬、信頼などは結果として手に入るものです。愛国心を持つのも、それはそれでいい。でも、身近な仲間たちも信頼できず、自分の学校を好きになったり、家庭や地域を愛することもできず、どうやって社会や国家を愛せというのでしょうか。出口の見えない暗闇で子どもたちが悲痛な叫びをあげている現実の中で、教育現場に「日の丸」「君が代」を持ち込めば、道徳教育を徹底すれば、日本人としての自覚や国際協調の精神が培われると、石原都知事や文科省は本気で思っているのでしょうか。権威や脅し、トップダウンの強制で子どもたちをコントロールする教育方法は、高度成長時代には通用したかもしれませんが、今では時代遅れの古い教育観になってしまいました。教育とは、まさに心と心をぶつけあっての導きにほかなりません。子どもたちは式でもこう叫んでいると思います。オレたちはここにいる! オレたちをしっかり見てくれ!と。

512 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 22:02:32 ID:vy60sbFS
>>510>>511
天災乙~ 改めて読み直すと、主張の変わり様にビーックリ。今じゃ父権の復活、暴力肯定(体罰&家庭内暴力)だもんなー。恩師安達の影響も、金と権力の前では消え去ったというわけか。

513 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 22:38:31 ID:2Yn2nK6o
>>512
主義主張を変えられる柔軟性が、大先生の魅力なのでしょうな。拝金主義だけは一貫しているようだが。

>>509
http://www.hamakaze.com/sakae/sakae20060303/sakae0303_01.htm
独自の教育論?

514 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 22:40:06 ID:Ife3inaE
>>512
>今じゃ父権の復活、暴力肯定(体罰&家庭内暴力)だもんなー。

スッキリ! でも、「ええ、うちの子供にはガツーンと(体罰)やりますから」とハッキリ認めたし。

516 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 23:37:52 ID:Ife3inaE
TBS 元気の源泉
http://www.tbs.co.jp/genkinogensen/20051008.html
「事故で生死をさまよっているときに」届いた恩師安達からの電報

517 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/01(月) 23:39:59 ID:Ife3inaE

これを、講演サンプルビデオでの「ICUで看病してくれた」という発言と突き合わせてください。どっちがいったい事実なのか?

566 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/03(水) 02:38:21 ID:k0nzChaD
>>565
ご苦労様です。一次情報ですが、
婦人公論 2004年6月22日号
http://cm.chuko.co.jp/~fujin/back/20040607.html
夜回り先生と対談しています。

572 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/03(水) 11:19:07 ID:PV1mnBy7
>>509
ベネッセ
http://be-dream.jp/200/09/209_1.php

以前この写真を見たときに、いくつもあるホクロがずいぶん赤く炎症跡みたいになってるんで、あれ?大丈夫か?と思ったんだが、最近の写真を見て、なるほどわかった。これはホクロを取る処置の途中だったんだな。今見事に消えてるもん。忙しい忙しいと言ってる割にお顔のお手入れは熱心なんですねw

584 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/03(水) 14:45:22 ID:PV1mnBy7
>>582
>ヨクイエが強調している事は大体事実とは反対だからw

このスレも8まで綿密な検証を重ねた結果、最大の法則を発見しましたなw

585 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/03(水) 15:29:58 ID:k0nzChaD
>>584
今までの例をあげると
○講演は学校の業務→芸能プロを通した営業
○副業は金儲けのためではない→思いっきり金儲け
○講演で学校を休んだことは一度もない→よく休んでいる
○現場にこだわる→さっさと学校を辞めた
○大切な教え子→実名を晒し、金儲けのネタにする
○大切な母校→事件・不祥事を金儲けのネタにして、世間に広める
○学校を辞めた後のことは白紙→教育委員に内定していた
○学校を辞めた後、文筆業や評論家にはならない→雑誌新聞に連載、本を出す
○親とは絶縁→学費・寮費などを出してもらっている
こんなところかな~まだありそうだw

586 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/03(水) 16:11:46 ID:PV1mnBy7
>>585
あと、ブユーデン、エピソードはおいといて(多すぎるから整理しきれないw)、最低限の経歴だけでも不透明なもの、明言していないものが多い。とりあえずまとめると、

○10年やった空手の流派・道場は?
○小学校で成績がよく、また暴れた、とあるが、中学に行ってから不良になった、という別の話と異なるがどちらが本当?
○長野での出身校は?また、「退学」とあるが、「進路変更=編入」ではないのか?
○明治学院大学は1部か2部か?また、推薦入学だったのか?普通入試だったのか?
○大学4年の秋に事故があって教師になる決心をした、その語1年留年したというが、教員免許状取得のための単位をどう取ったのか?普通ならこの時期からでは難しい。
○大学卒業後就職したのは大手学習塾であって、予備校ではない?(これはたしか教育委員会の紹介文に塾の名前があったと思う)
○スキル向上のため(w)、教員採用試験は受け続けていた、というが、合格自体はしたのかどうか。また、合格したとしても公立高校には最初から行く気がまったくなかったのか? 
○北星余市に赴任した経緯。講師を経て正教員となったというが、受験と採用の詳細。

上記のことは普通なら何も隠す必要がまったくないこと。また、ぷラバシーの点でも誰にも迷惑をかけない物。現役教育委員としては開示する責任があるんじゃないかな。

587 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/03(水) 16:35:08 ID:PV1mnBy7
1次ソースとしてのしんぶん赤旗のリンクがなくなってるんだけど、
http://ww6.et.tiki.ne.jp/~sorakimi/inochi11.html
ここでコピーが見れます。

恩師安達との対談なんだけど、ここでは彼女が証人としてICUで下血処理をしたことを認めている。でも一方で電報だったともヨクイエ本人が言っている。はたして真実は?

588 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/03(水) 17:09:10 ID:zUjUl36t
5/1産経神奈川版
(抜粋・原文まま)
確かに褒めて伸すことは大事だが、子どもは未熟な存在であり、必ず多くの失敗をする。ならばそんな失敗に対しても、前出のエセ教育者たちは「よく万引きしたね-」「よくイジメをしたね-」などと褒めると言うのか。あるいは社会的責任だけを彼らに要求するというのか。情けなさを通り越して悲しくなる。

だと。お前がエセ教育者だっちゅーねん。

589 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/03(水) 17:29:55 ID:PV1mnBy7
>>588
大麻で「失敗」して名乗り出た生徒を、褒めるを通り越して尊敬までしてるのはいったい誰でしたっけね?w


※5月11日追加↓

660 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/05(金) 09:07:53 ID:jkqC8N2D
戸塚との「対決」、かみ合わなかったな~

だけど、ヨクイエが「生徒を殴った」ことを再度公式に認めたし、馬鹿さが世間に知れ渡っただけでも収穫かな。

666 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/05(金) 11:31:34 ID:jkqC8N2D
学校教育法第11条 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。

と定められている。にもかかわらず現役横浜市教育委員である義家弘介氏は、「体罰には愛がなければいけない」 、つまり体罰は愛があればしてもいい」という見解である。さらに、過去高校教師時代にも実際に生徒を殴ったことがあると認めている。横浜市教育委員会、さらに神奈川県教育委員会、文部科学省はどう考えるのか、

とメールで問いただしてみます。

667 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/05(金) 11:42:26 ID:KxYPvpYp
愛のある体罰って何だ。
一瞬でも”このヤロー”って思わなければ殴れないよ。

668 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/05(金) 12:04:54 ID:OPQNMSSZ
>>667
嫁の件は、女子生徒に対する
愛のある体罰だったんだな。

それでうまいこといっているつもりかw 愛があれば許されるってどんな犯罪だって究極的には自己愛に基づくってことすら分からないのでしょうね。

706 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/07(日) 13:03:33 ID:vuf91Iyz
議論板から拾ってきたよ

>近年、起こっている凶悪な青少年犯罪とバーチャル社会との因果関係がクローズアップされている。警察庁主催の『バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会』 の委員として、触法少年の事例や供述を具体的に考察しながら、この問題の深刻さを改めて痛感している。つい先日も、無免許運転で交通事故を起こした高校生が、テレビで見たサスペンスドラマを真似、証拠隠滅のために車を燃やすという事件が報道されたが、ここで真に着目すべきはドラマを模倣した彼らの具体的行動よりも、それで本当にうまくいくと思い込んでしまえる彼らの安直さだと私は思う。

(中略)

神奈川県の児童学科に通う大学生が、間近に控えている境域実習にいくのが嫌で、家がなくなれば学校へ行かなくてもすむと思い、自宅に火をつけるという信じがたい事件が報道されたが、これも前出の事件と根っこは同じだろう。仮想と現実の境界線が曖昧になってしまっている。

(中略)

前に出会った、ずっと陰湿なイジメを受け続けていたにも拘わらずそのことを誰にも告げなかったという少年は私に対して真顔でつぶいた。「イジメられている自分も、教室というキャラクターに一人。そんな自分(?)を僕はただ眺めていたんです」 バーチャル社会の弊害は、何も事件を起こした少年だけに当てはまるものではなく、『普通』とされている子どもたちの中にも色濃く垣間見れる。

(中略)

規制しても規制してもバーチャルは網の目を通り抜けて子どもたちのもとに辿り着くだろう。
(中略)

私の息子がバーチャルに溺れるならば、私は躊躇なく鉄拳を振るう。暴力を肯定しているわけではない。私は愛情を肯定する。それは確かにここにあるから・・・・・・。

>義家弘介「ヤンキー母港で吠える」 週刊文春GW合併号より一部抜粋。

悪いのはみーんなバーチャル?私には義家の言説、プロフィールの方がよほどバーチャルな気がしますがね。

※5月22日追記↓から

400 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/21(日) 01:47:41 ID:J5oOKyt1
久々の1次ソース、ドゾ。「学びの場.com」インタビュー。日時は不明だけど、まだホクロだらけの顔なんで去年でしょw

http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,6571,81,html

401 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/21(日) 01:53:42 ID:J5oOKyt1
>>400
大きな矛盾点。

義家:結局、私のことをめぐって教師集団が揺れたことですね。これはいつも言っていることなんですが、”いい先生”なんていないと思うんです。誰かにとって素晴らしい先生でも、その先生と相性が悪ければ、どうでもいい人にしかすぎない。

進藤:ふむふむ。

義家:みんなにとっていい先生になるよりも、いい教師の集団をつくっていくことが教育の核だと思うんです。でも気づいたら、自分の存在が、その集団を動揺させる原因になってしまっていて。あと、北星余市の教師集団に対する信頼もあったから、自分がいなくなっても大丈夫だろうという思いもありました。

と、週刊アスキーで語っておきながら、ここでは

>横浜市には520校ありますから、極端にいったら日本でいちばんいい先生がいるかもしれない。そういう先生たちが面となって手をつないだらどんなことになります? すごいことになりますよね?

と、「いい先生」を肯定しています。

単純に義家の中では「愛があれば」いい先生なんではないですか?まあ、確かに教え子に手を出す辺り愛が溢れていますね、素敵!

402 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/21(日) 10:19:50 ID:J5oOKyt1
「この人と福祉を語ろう“ヤンキー先生” 義家弘介さん」 2006年1月11日(水)

http://www.nhk.or.jp/fnet/arch/wed/60111.html

> 義家: 心開いてくれない子とも、心開いてもらわなければならない局面はあります。これは、全国でなかなか心を開いてくれないとお悩みの方にぜひ参考にしてほしいんですけれども、ドライブってものすごくいいんですよ。部屋で1対1で向き合っていると、「親-子」だったり、「教師-生徒」だったり。目と目を合わせないといけないし、沈黙はものすごく気まずいですよ。どうしても関係というものが成り立ってしまいます。でも、車の中なら、音楽が流れていますから、沈黙はOKです。お互い、景色がきれいだからと、よそ見していてもいい。緊張もしないし、誰かに聞かれている可能性はゼロです。すると、ボソッと自分の本音とか、苦しみとか話してくれるものなんです。そういった空間をプロデュースすることも、教育においてはすごく大事なことかもしれませんね。たくさんの生徒と本音の話ができました。

> 町永: なるほど、ドライブですか。わたしは自分の奥さんとやってみます。きょうはどうもありがとうございました。

指導のテクニック、得意の「生徒とドライブ」だそうです。「空間プロデュース」w 町永アナがかなり突っ込んだ聞き方をしていてGJ。そのためにヨクイエの浅さがよくわかる出来。

403 名前:実習生さん 投稿日:2006/05/21(日) 10:30:03 ID:J5oOKyt1
あるブログでこんなこと見つけたけど、一次ソース(何かの本らしい)知ってる人いたらヨロ。

> 彼を英雄視するマスコミのやり方に常々疑問を抱いてはいるのですが、そのマスコミこそが実は「体罰教師」なんかを異様に持ち上げているんですよね。 義家教諭も、その著書を読むと、なんだかやたらに権威主義的な発想に基づいていたり、他の立場や事情の人の事を忘れて、自分だけが正しい事をしているかのような(自分のやり方だけが正しいかのような)描き方が多かったと思います。もちろん、やっていることそのものは正しいのでしょうが・・・ この間、図書館で立ち読みした本では、ヤンキーの内部における厳しい上下関係について、「ヤンキーが正しいとは思わないが、こういう上下関係は必要なのではないか」という発言をしていて、思わず失笑しました。なんだかんだといって、口先ではヤンキーのことを良くないと言いながら、やはり上下関係だけは必要・・・それも、自分にとって都合の良いものだからですよね。義家教諭の人間性そのものを疑いました。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \すっきりしました。こんな人間が上記のように委員会で偉そうなことを述べていると思うと総てがギャグですね。とりあえず警察庁にこの一事情報の数々に第一回の感想を踏まえたメール送っておきます。


(*゚∀゚)っ警察庁意見箱