他人を見下す若者たち(訂正)→若者たちを見下すNHK+警察の走狗になりはてたマスゴミ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『「防犯」という言葉に代わって突然のように舞台に踊り出た「治安」、この「治安」という視点を利用することによって人々の個人的な責任ではない問題、もっと大きな力によって規制すべき対象として「犯罪」が浮かび上がってきたと言うことが言えるだろう。』

          久保大「治安はほんとうに悪化しているのか」

深夜33時w+この後シムーンのイベントがあるのでこのまま変則的に更新(あと、見ていればですけれど、トラックバックで上記本を教えていただいた方ありがとうございました)。

バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会第三回 が公開されたのでまずは恒例の匿名の実名化から(内容については週明けにでも)。

今回の参加者は、前田委員(座長)、相原委員、江川委員、坂元委員、下田委員(座長代理)、素川委員、藤岡委員、藤川委員、池田委員<代理>、竹花委員と大分減っております。

メンバー構成にみる最大のポイントは下田委員が座長代理に就任したということ。前回の懸念どおり、技術的関心及び脚光を浴びるという快感からか完全に竹花―前田ラインに取り込まれたことが明らかになっているということ。

そして同時に江川氏、坂元両氏が決して欠席されず皆勤を続けておられるということは、ともすれば一方的にながされんとしている議事に必死にブレーキ、批判をしようという強い使命感に基づいているのではないかと推測されることです。・゚・(つД`)・゚・ 。

今回の匿名は8名、各々は(根拠はいつものように文末)

A=下田博次(群馬大学社会情報学部大学院教授 情報メディア論)

B=竹花豊(警察庁生活安全局局長・元東京都副知事)

C=坂元章(お茶の水女子大学准教授。CERO理事)

D=江川紹子(ジャーナリスト)

E=相原佳子(弁護士)

F=藤川大祐(千葉大学教育学部助教授 教育方法学)

G=池田佳隆(日本青年会議所会頭)

H=藤岡淳子(大阪大学大学院人間科学研究科教授 非行臨床心理学)

NHK ナビゲーション 「自分以外は駄目なやつ」 ~名古屋発・新若者論~
>「自分に甘く、他人に厳しい」「努力せずに成果が欲しい」。現代の若者気質を分析した一冊の本がベストセラーになっています。名古屋大学大学院の教授が書いた『他人を見下す若者たち』。最近の若者は、周りの人を見下すことで、自分は能力のある人間だと思いこむ傾向があると言います。背景にあるのは、漠然とした不安を抱えながら、根拠のない自信にすがる若者たちの姿。名古屋発の若者論が投げかけるメッセージを読み解きます。

の再放送を今朝10時から放映していてついつい見てしまった。上記著書に関してはもう以前批判したので今回は反応のメモ。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/279624/

NHK総合を常に実況し続けるスレ 23712
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1153521626/

375 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:06:52.88 ID:8UnQ8XNO
バカの壁焼き直しかよw

376 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:07:03.49 ID:gey+uaNZ
団塊世代に危機感もたれちゃおしまいだなww

380 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:07:09.68 ID:++ziifDy
この本を読んだが、狙いは良いけど、作りが駄目…
アマゾンの書評でも最悪だったからなあ

アマゾンの書評↓(自分が投稿したものは7割方検閲で削除されましたが他の人が負けず劣らず批判してくれているので別にいいです)

「他人を見下す若者たち」(著)速水敏彦

385 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:07:25.70 ID:Xx5nRTq8
というか人のこと言える世代いるか?

394 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:07:59.44 ID:ncaQueKS
この本とか「国家の品格」とかって団塊世代のうさばらしのためだけに書かれたってかんじ。内容が薄っぺらで30分もあれば読めてしまうくらい。

正直、NHKがこんな下らない本を持ち出してくるとは思わなかった。

どんなくだらない本でも表現の自由がありますから、世に出そうとすることは構いませんが、編集がこんなものを通して、それが売れて(売れた以上編集の大衆を見る目は確かだったとorz)、なお公共放送でとりあげられるということに眩暈を感じざるをえませんorz

397 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:08:11.46 ID:eQmMAZl0
つーか、世の中根拠もないのに人を見下すバカばっかだろ。
バカじゃねーの?

若者が特にそうだといいたいならば、他の世代との比較及びそれが世代的なものなのか年代的なものなのか継時的比較があってはじめて根拠といえますが、このNHKの解説もさも深刻そうな顔をして速水のお説拝聴ときたもんです。そんな程度のコメントならば鸚鵡でも務まるんじゃない?

402 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:08:37.01 ID:z0TWbJVj
視聴者をバカにしてるNHKそのものだな

428 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:10:13.41 ID:ScwPQVwg
仮想敵有能感乙

429 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:10:14.78 ID:oKaLC5dC
悲観的なのよりは断然いいと思うけど

431 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:10:27.63 ID:0iqdRjrT
↓それは仮想的有能感
432 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:10:27.79 ID:sjag8AiQ
これはねらー特集か?

463 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:11:47.45 ID:+oWE1Qoh
団塊の世代の特徴じゃねえかwww

515 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:13:45.93 ID:AeyXJZMF
こういうバカは若者に限らずいつの時代どの年代にもいるんじゃない?

516 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:13:51.31 ID:Gv7P8GGP
いつも若者は~とか言うがジジイも相当なもんだよ

503 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:13:00.14 ID:uDoW5yak
>>463
だよな。暴れまわってたことすっかり忘れて上から物を言って、おまえらはダメだを連発

この辺のカキコミは自分じゃないですよw

520 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:13:58.20 ID:VgyithYF
>>503
団塊は思想と信念を持って暴れ回ったんです><
お前らとは違うんです><

大爆笑w

544 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:15:12.56 ID:sjag8AiQ
最近の若者はなってないとか言ってる親父の意見は古代ローマ時代からあるらしい

547 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:15:19.45 ID:v/RgBx70
しかし、希望してる場で活用してもらえなくて転職するって、ものすごく健全だと思うんだが

551 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:15:28.00 ID:xepoXc0c
若者を見下す大学院教授w

567 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:16:18.82 ID:uDoW5yak
>>544
バビロニアの粘土板に楔文字で書いてあったのが最古だったかな

参考↓4千年近く進歩しない定型批判に中国人も吃驚です><

【ファンキー通信】最近の若者は・・・て最初に言ったのダレ?
>古代ギリシアの哲学者プラトンの言葉。プラトンは次のような記述を残しています。「最近の若者は 目上の者を尊敬せず 親に反抗 法律は無視 妄想にふけって 道徳心のかけらもない このままだとどうなる?」

>紀元前1680年頃に誕生したヒッタイト王国(現代のトルコの位置にあたる)の粘土板で作られた書簡に、「最近の若者は・・・」といった若者の現状を嘆く言葉が記述されているとのこと。その後エジプトで発見され、現在はトルコのアンカラにあるアナトリア博物館に所蔵されているそう。

>「最近の若者は~」、この言葉にこんなに古い歴史があったなんて・・・ちょっとビックリです。

571 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:16:25.18 ID:Wh7apixi
木を見て森を見た気になってる
ただの馬鹿じゃないかこいつwwwwwwwww

あー言っちゃったw せっかく地下鉄通勤で世の心理を垣間見たと思っているようなおめでたい人なのに。

577 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:16:39.11 ID:gey+uaNZ
若者と聞けば反射的に見下す団塊世代ってことだな

579 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:16:45.64 ID:Xx5nRTq8
>>520
思想と信念ってのは確固たる理性を確立した人間が持つもの 多感期の直情的な反社会論から生じる反体制主義を信念と呼ぶのはいかがな物かと思うよ

ボケにたいしてマジツッコミ禁止!

580 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:16:50.94 ID:C8zI4n9x
中2病のまま大人になるとこうなってしまうのか・・・というか、こんな奴ら、本当にいるのか?お前らの周りにいる?

良かったですね、教育者の鑑です、反面教師になってますよ♪

582 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:16:52.50 ID:++ziifDy
>>544
エジプトのピラミッドとか、その辺の落書きにも「今の餓鬼は全然勉強しない。背中に心があるので、背中をぶっ叩くとシャンとする。」とか書いてあるらしいしw

583 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:16:53.45 ID:+hUF1OHx
>>559
ちょっと前まで自己主張しない無気力世代って批判されてたからな

本当どっちなんだよね、ダブルバインドだったのか!w

628 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:18:24.72 ID:fV1jXUqn
ごめん

 俺 こ の 番 組 を 見 下 し 始 め て る w

(ノ∀`) アチャー

650 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:19:05.54 ID:Xx5nRTq8
今の若者は全部ダメ、それを知り啓蒙できる私は優秀ってのも仮想的有能感だと思わないか?

651 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:19:09.00 ID:gey+uaNZ
中国こそ無意味な自信だなww

758 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:21:55.21 ID:C8zI4n9x
2chキタコレ!

760 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:21:55.44 ID:ScwPQVwg
俺らキタ━━━━⊂⌒っ´∀`)っ━━━━ !!!!

817 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:22:26.20 ID:0R8Eyr9U
        ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜Д゜)< まじめにとられると、困るんですけど
□………(つ  |  \________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

2chのカキコミを総てべたに受け止めるのはメディアリテラシーなさすぎw

856 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:22:51.91 ID:m01uModd
NHKに抗議するヤツへの復讐番組だろ

942 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:24:00.92 ID:uDoW5yak
最近、NHKに抗議する若者が増えています。その背景には思い上がった若者の心理がありました

工エエェェ(´д`)ェェエエ工 そういうことだったの!?

184 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:28:41.51 ID:6uzYkPXV
2chでほざいてるやつは、こんな心理状態だったのか

200 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:29:03.27 ID:rw98uSID
この教授の下には、そういう学生しか集まらないだけだろ?胡散臭い一冊の本を出すだけで、この地位を手に入れたわけだ。

類は友を呼ぶというだけのことだったんですか?。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ というか、一応名大ということを考えるとこいつが愚弄されているだけな疑惑が濃厚なんですがw もっと可哀想な老人は生温かく見守ってあげてください!

229 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:29:46.70 ID:rw98uSID
統計出せよ

246 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:30:23.79 ID:x2ijqMY6
>>184
2ちゃんは多種多様だからな
そんな奴もいるしすげー奴もいるし変な奴もいる

253 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:30:38.29 ID:mdd8sbYC
最後はNHKアナと教授まで見下してるおまいらワロタ

(ノ∀`) アチャーよろしくない傾向ですな(ってこんなものばかりメモしている自分は何様なのかとしょっちゅう思っていますorz)

254 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:30:39.76 ID:yG69zuD5
こういうヘボそうな一応学者を見下すおまいらはまったく

305 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:31:19.17 ID:DxJetlW9
>>229
統計を出さずにイメージだけで物を語るのは、団塊世代の特徴

346 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:33:23.36 ID:DUwZ6EQc
鉄橋の上から見下すのもいいもんだな。

あまるべあまるべー

353 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 10:33:54.32 ID:Xx5nRTq8
>>346
軌道交通的有能感乙

このセンス最高です♪

で、ここからは今回の委員会内容を後押しするかのような警察、大本営発表を批判的検討もすることなくそのまま垂れ流す痴愚の群れ。

警察白書、ネット社会の安全特集・負の側面を指摘
>警察庁は21日、2006年版の警察白書を公表した。「安全・安心なインターネット社会を目指して」と題した特集では、サイバー犯罪やネット上にあふれる違法・有害情報などネット社会の「負の側面」を指摘。特に子供でも簡単に違法情報などにアクセスできることから、ネット事業者や保護者を含めた社会全体が問題意識を共有して対策を進める必要性を訴えている。

>白書ではまず、山口県の男子高校生がネットで爆発物の製造法を知り、教室で爆発させた事件や、長野県の無職の男が掲示板で実父への殺人を依頼、連絡してきた男に殺害させた事件などを列挙。具体的な事件を通して、自殺を募るサイトや「復讐(ふくしゅう)代行サイト」を含めたネット上に氾濫(はんらん)する違法・有害情報の現状を指摘した

仮にも経済専門の日経ともあろうものが、そんな数件の具体例だけ鵜呑みで流して終わり?犯罪数のトレンドぐらい描けよw

男子高校生の49%、わいせつ画像閲覧…警察白書
>調査は、青森、東京、滋賀、岡山、香川、鹿児島の6都県の中高生2271人と保護者2196人が対象で、2001年に続いて2回目。

>携帯電話は、中学生の37・3%、高校生は95・9%が所有。1日のメールの送信回数は、10~19回が25・8%で最も多く、100回以上も4・3%いたが、通話は1日に1、2回が60・6%を占め、メールが中心となっている実態が裏付けられた。

>一方、「わいせつ画像を見たことがある」と答えた男子高校生は49・4%にのぼり、中高生全体でも、5年前の13・9%から倍増していた。さらに、「暴力や動物虐待などの残虐な画像」は13・9%、「自殺サイト」は4・6%が閲覧の経験を持っていた。子供がわいせつな画像を見ることについて、70・4%の保護者が「心配」と答えたほか、74・5%は、「だまされてお金や物が取られる」ことを心配していた。これに対し、ネット利用について、時間制限など家庭内のルールを決めていない保護者は38・5%にのぼった。

この扇情的な見出しなんなのでしょうね?自分たちが電車内などで広げているスポーツ新聞はどうなの?ということをさておくとしても、いいお年頃になって性的なものに感心抱かないほうがおかしいでしょ(ここは他人事だけどorz)?自分たちは子どもの頃性的なものに興味津々じゃなかったのかと、そんなに清教徒さまだったのかとそれぐらいの疑問をないのかね?

>出会い系サイトの利用経験は、女子高校生に限ると4・2%で、前回調査(22%)の約5分の1に激減。中高生全体でも2・6%(前回12・4%)と大幅に減っていた。(2006年7月21日14時14分 読売新聞)

2回の調査ではまあ、確かなことは分かんないと思うけれど、普段この手のことで鬼の首をとったように大騒ぎしているのだからこちらのほうで騒ぐべきじゃないのかよヽ(`Д´)ノウワァァン!!

中高生2・6%が「出会い系」経験 警察白書 ネット社会に警告
>警察庁は21日、インターネット社会について特集した2006年版の警察白書を公表した。白書は、国民の意識調査の結果、ネットを使っている中高生の2・6%が「出会い系サイトを利用した経験がある」と回答したと指摘。こうした実態に対する保護者の認識不足に触れ、サイト閲覧時の年齢チェックなど利用者の本人確認の方策を検討する方針を示した。

中日新聞はここまでいくと詐欺としか思えない。ちょうど上で指摘したように12.4%→2.6%に激減したという事実には触れずですか???これでは2.6%「も」接触しているというニュースになりますね。

>ネットを利用する中高生によると、62・1%の家庭では、保護者が閲覧時のルールを決めておらず、放任。例えば「わいせつ画像は見ない」と決めている家庭は6・2%にとどまった。一方、利用状況について「掲示板に書き込む」「オークションで品物を売買する」「映像をダウンロードする」「自分のホームページをつくる」と回答した中高生の各家庭では、保護者の半数以上が子供たちのこうした行動を知らずにいた。

>白書は、出会い系やアダルトサイトの利用者の年齢を確認する仕組みなどが不十分だとして、「本人確認を確実に行う方策を検討する」と明記。保護者の啓発に力を入れ、プロバイダーには違法・有害情報を排除するよう促す方針も示した。

それはこういう帰結になるでしょうね、中日新聞さまとしては!もしこの記事を真に受けたらどうするつもりなんだ?最悪です。

警察白書:「サイバー犯罪検挙」過去最高 06年版
>白書によると、昨年のサイバー犯罪全体の検挙件数は3161件で、前年より1080件(前年比51.9%)増加、過去最多になった。そのうち実行にインターネットを利用した犯罪は2811件で前年に比べ927件(同49.2%)増と特に目立った。

>犯罪種別では、詐欺が1408件で前年の542件から約2.6倍に増加。インターネットオークションを利用し、商品を販売すると偽って代金をだまし取る金目当ての事件などが目立つ。

毎日ですな、もうここまでくると都合のいい景気のいい数字だけ貼っていくさまに感動すら覚えてしまいます。車が普及して交通事故が増えるようにネット社会が普及すればネットでの詐欺が増える当たり前のこと。増加率が高い?だから比較する母数が少ないからでしょ?10年もすれば横ばいになりますよ。

>一方、インターネットが少年に与える悪影響についても言及。出会い系サイトの利用を通じて、昨年は827人の小中高校生が児童買春禁止法違反などの犯罪で被害者になった現状を挙げ、「少年が保護者の監督の及ばない所で違法・有害情報にアクセスできる状況が放置されている」と指摘。有害なウェブサイトに触発された性犯罪や凶悪事件が多発している現状を報告した。

もういいです、おなかいっぱいですと思いきや毎日はさらに念には念を入れて同種の記事を続けてきます。それが↓

警察白書:ネット、家庭での利用ルールづくり進まず
>インターネットの家庭での利用のルールづくりが進まず、親子間で認識のずれが大きいことが、警察庁の「少年のインターネット利用に関する調査研究会」(座長、下田博次・群馬大教授)の調査報告で分かった。研究会は「保護者がインターネットの危険性を正しく認識し、子どもの利用のルール作りをすることが必要だ」と提言している。

下田教授取り込まれキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

>06年版の警察白書はインターネット社会の「負の側面」を指摘し、少年に与える悪影響について言及。調査結果を踏まえ、白書は「子どもにインターネットを自由に使用させる保護者の意識や取り組みは不十分」と指摘している。調査は東京、青森、鹿児島など6都県の中・高校生と保護者を対象に行った。調査によると、中高生の62.1%がインターネットの利用について「ルールは何も決めていない」と回答。保護者も49.2%が「何もせず自由に使わせている」と答え、家庭内でのルールづくりは定着していない。

>一方で保護者の70.4%が子どもが「わいせつな画像や残虐な画像を見る」ことを「心配」と回答。68.2%が「自殺することを誘うようなホームページを見る」ことも「心配」と答え、約7割がネットの悪影響について不安を持っている

この「持っている」のような不安を増幅させて利用するんですね、素敵

>家庭での利用のルールについて、「個人情報を親にだまって書き込まない」(18.3%)▽トラブルが起きたら親に相談する(16.6%)などと何らかの取り組みを挙げた家庭もあった。しかし保護者が「何らかのルールを決めている」と認識している場合でも、子どもの認識は別で、中学生男子で49.7%、女子で35.5%が「ルールは何も決めていない」と答え、親子間で認識に隔たりがあった。高校生では保護者が「ルールを決めている」と回答しても男子の61.0%、女子の62.2%が「ルールは何も決めていない」とするなどずれはさらに大きい。

>また、違法・有害情報へのアクセス対策に、受信者側で情報を受信するかどうかを選択できる「フィルタリング・ソフト」の活用についても、保護者の57.7%が「あるのを知らなかった」と回答。「利用したことがある」としたのは7.7%にとどまり、利用が進んでいないことも分かった。【遠山和彦】毎日新聞 2006年7月21日 12時52分

新しい情報利権キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!


★匿名者の当て嵌め解法。

A=下田博次(群馬大学社会情報学部大学院教授 情報メディア論)

あらためまして座長代理昇進∩( ・ω・)∩ バンジャーイ(他の委員会では座長ですかw)

>私の地元、群馬県でも、市民の調査では

で明らかなんですが、それを除いても完全にB(=竹花)に同調して議事進行に加わってます。

B=竹花豊(警察庁生活安全局局長・元東京都副知事)

>こういうように分けてもらうように指示をいたしましたのは私なんですけれども、

>いやいや、これは私が書いたものですから、したがって言葉が整理されておりませんけれども、恐縮ですが、言葉で揚げ足をとっていただかないことをお願いいたしましてご説明申し上げたいと思います。

はい、はい議事進行乙でございます、ございます…っていってんだろヽ(`Д´)ノウワァァン!!

C=坂元章(お茶の水女子大学准教授。CERO理事)

>携帯電話の影響については証拠のないことが多く、今回の図式で出されていますさまざまな影響は、私どもの分野では、基本的に仮説性がまだ強いものと見られることになります。

>ただ一般的な話の場合はもちろんのこと、限定的な場合でも、研究で実証される必要性が高い問題であると考えています。

いつものことながら、というか今回は特に奮闘振りが目立ちます。改めて内容に関する記事を書きますがちょっと感動してしまいました。

D=江川紹子(ジャーナリスト)

>C委員(=坂元氏)がおっしゃったように、問題点によっては議論が分かれたり、あるいはここまでは言い切れないんじゃないかという認識の違いがあると思うんですね。それから、例えば一番下の方で、子どもに携帯を持たせないとかそういう大人たちの共通認識が必要とありますけれども、今ここでは弊害だけがいっぱい書いてあるのでそういうことにどうしてもなると思うんですが、やはり利点を感じている人たちもたくさんいるわけです。

これまた静かにブレーキ踏んでいます。そのせいか、最後に批判の矛先向けられて反論する機会なくしめられています。・゚・(ノД`)・゚・。

E=相原佳子(弁護士)

>私も前回伺わせていただいた、いわゆる「ダイレクト」というような特性について、やはりマイナスとプラスの面とを比較考慮しつつ

>表現の自由の問題とかも出てきますし

実はEとGは最後まで保留して、その他で選択せずに出席議員の中から残されていた方をもって埋めるという方法をとらしてもらいました。

F=藤川大祐(千葉大学教育学部助教授 教育方法学)

>本来の育ちというのが何なのかというのは教育学者の私もよくわからないんですよね。

>私が関わっているディベート甲子園という議論の大会

これで確定。今、この委員会で中立に近い方はこの人しかいない悪寒。

G=池田佳隆(日本青年会議所会頭)

>学校教育、学校とPTAとの連携、それに業者も巻き込んだ啓発も非常に重要だと思っております。

>学校への持ち込みを禁止しているという方針を出している学校もかなりあると聞いておりますし

1フレーズしか発言なく情報に乏しいのですが、他の選択肢が素川委員しかおらず、政府関係者は竹花氏がでばっている関係からかこれまでも無言を貫いておりここにきて発言するとは考えにくいこと、あわせて政府関係者でありながら曖昧に「聞いておりますし」のような言葉は使われないかと。

H=藤岡淳子(大阪大学大学院人間科学研究科教授 非行臨床心理学)

>刑務所の中でどのくらい性表現のある雑誌を入れるかみたいな検閲の問題もあって、ヘアヌードを入れるか入れないかぐらいのところで議論になっちゃったりしていて、私はその責任者だった


しかも実名で発表後、質疑を受け付けて答えていますから他におりませんな。ざっと読んだ限り今回の要注意人物さんはこの方でした。


Comments
仲さん、あらためてはじめましてと挨拶させてください。

読んでいただいているとは失礼しました、本当に面白い本のご紹介ありがとうございました。前東京都治安対策担当部長という要職にあったものの、治安悪化に纏わる言説をひとつひとつ検証して否定していくというもっと大騒ぎになってもおかしくない書なのに見事にマスゴミはスルーですね。

行政側の知と、まんまと騙されていいように治安悪化言説の片棒を担ぐマスコミの差がここまで明らかなのにね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/07/24 01:41
Sanzo-さん、こんばんわ。

>私も、最近の若者はというようになるかもしれませんね。(笑)

いや、そういうことを意識している限りそうはならないですよ(笑)しかし、人を下に見ることで返ってその人自身の下劣さを曝け出す(はいはい自分も自分も…)というのは喜劇ですね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/07/24 01:34
安原さん、こんばんわー。

しかし、彼らのやりようの巧妙さは電通様を凌ぐ腕前ですよね。実数(それも犯罪件数、検挙人数、認知件数)をない交ぜにしつつ、しかも数値の大きさを見計らって件数と割合(%)表記を使い分けると…。これは関心ない人は騙されないというほうがおかしいですよ。で、これはまだ定量的データに基づいている(データの処理の過程、表記の問題はいったんおいておいて)だけましなほうで、より最悪な段階では数件の案件でもって一般化したり、体感をあたかも常識に昇格させたりともうなにがなんだか…。誇大広告としてJAROに訴えたいorz
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/07/24 01:31
りずさん、こんばんわー。

今回はりずさんに催促される前に議事要旨の中身についてもたった今記事アップしておきましたw

>こいつら言葉を少し変えただけで同じことしか言ってませんよねぇ…。本当に結論ありきだなーっと思いました。

そうなんです、確かにそうなんですがちょっと今回の議事要旨は違うみたいです。竹花氏のコメントを見るともはや子どもも大人も区別なく社会の漂白化、無菌化というかのような恐ろしい思想が臆面もなく主張されています。

>今回も無駄だと思いますが、突撃メールでも送っときますかねぇ…。

まったく無駄だと思いませんよ、無駄かと冷め切って看過すれば彼らにとってそれは反対意見なし、みんな賛成という(最高裁の裁判官認証と同様に)主張を張って来るのは目に見えています。それに委員会で坂元や江川両委員の奮闘振りをみるともう泣けてきます。・゚・(ノД`)・゚・。(励ましのメールも送ってみたらいかがでしょう?)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/07/24 01:20
見てま~す!
「SAMURAI 7」は今週なかったみたいで見れませんでしたが。。。
commented by 仲@ukiuki@多文化・多民族・多国籍社会で「人として」
posted at 2006/07/23 12:19
だんだん年をとってきて思うようになったのは、若い人がうらやましいということです。そのうち、ねたみや、やっかみになってきて、私も、最近の若者はというようになるかもしれませんね。(笑)
commented by Sano-
posted at 2006/07/23 07:17
こんばんは。いつもお疲れさまです。

数字だけを使いますと(もちろん暗数あるでしょうが)全国の中学生生徒数は362万6千人と高校生徒数は360万5千人でして、そのうち2.6%が出会い系サイトをつかっているとすると使った中高生が94276人+93730人=188006人。「使った」という定義も「見た」のか「連絡とって会った」とか「やりとりだけした」とかよくわかないですけど。

>出会い系サイトの利用を通じて、昨年は827人の小中高校生が児童買春禁止法違反などの犯罪で被害者になった現状。

小学生は母数がきっと少ないのでほっておきますが188006人のうち犯罪にあう(827人)確率は0.4%

もうちょっと詳しく見るとこのページですね。被害者も大幅に減ってますね。
http://www.npa.go.jp/cyber/deai/teens/index.html
被害者の大半は中高生だね。827人の・・・ははは小学生3人だねー。中高生なら学校で教えておくだけでいいんじゃない?そんなこんなことをありますよという情報提供で十分でしょう。ガキんちょじゃあるまいしーとそんなこといったら怒られるんでしょうかね。

例えば「わいせつ画像は見ない」と決めている家庭は6・2%にとどまった。

やだよーそんな露骨な話の家族会議強制されるのー(笑)
commented by 安原
posted at 2006/07/22 23:20
こんばんわ。
また「いつのまにか」第三次議事録でていたんですね。
しかもやっぱり匿名で('A`)

いつもながら特定お疲れ様です。
しかし本当いつも思うことですが、こいつら言葉を少し変えただけで同じことしか言ってませんよねぇ…。
本当に結論ありきだなーっと思いました。

なんつーか読んでいる限りこの話し合われていることは決して子供のためなんかではなく自分達の常識のためにこーしようというのが見え見えなんですよね。
だからこそ気持ち悪いですね。

今回も無駄だと思いますが、突撃メールでも送っときますかねぇ…。
余りにも酷過ぎます。

それでは駄文失礼しました。
commented by りず
posted at 2006/07/22 16:18