関東圏は厚い雲隠れで観月は叶わず残念でしたが

京都の友人から大覚寺池端の月が送信されました

流石古来から愛でられたスポットですねー


旅をしている友人からも写メ



何とボスポラス海峡の中秋の名月

淡い輝きで趣きありますね

彼の地ではどういう祝い方をするのでしょう

イスタンブールは文明の十字路

東西のあわいの独自性があるかもしれません



栗名月とも言われますが栗皮剥ぎは難儀で

ペーストクリームになり〜

モンブラン風のお供えになりました💦

干支の兎たちを集めて愉しんだけのお月見

明日の満月は晴れて欲しいですねー


昨夜の能楽舞台  五節句之会        飛鳥時代に伝播した伎楽仮面劇は途絶えていたのを古い文献や正倉院御物から復元した仮面   愛らしく大らかな所作、大鯰を鎮める物語は  地震国ならではと実感しました


シルクロードの文明の十字路を経て日本に辿り着き

又新しく甦えるのは素晴らしい試みで感心しました

大倉源次郎師のプロデュース力の賜物ですね

一調一声で~三井寺~ 月と梵鐘が美しく響き合う

ような小鼓の音色に魅了されました