数年前に届いたイースターカード

あまりに可愛いので残してありました

キリスト教者ではないけれどキリストの復活は

とても意味深い移動祝祭日

今年は20日でした

バニー兎は豊穣、イースターエッグは命

生命に溢れる春を迎える意味があるのですね

古今東西兎たちのシンボルは沢山あります



日本は干支をはじめ様々な意匠がありますね

しかしイースターを楽しんでいられない現実

権力者が様々な宣言をしても停戦は危ういし

ニュースの断片でしか判断できないもどかしさが

あります

東方教会の紛争国同士対立していますね

西のバチカンではイースターミサを終えた教皇は

身罷れました



今公開されている教皇選挙の映像見ると

まさにコンクラーベの最中なのでしょうか

近々観に行くつもりです



ビルが分断されているコンサートホール

十年以上尋ねてなかったのでビックリし残念でした

ステージ内部は変わらないようですが〜

文化村の趣きがなくなっています



良く通ったレコード店で求めたCD

指揮者かヤルヴィでした



ヤルヴィはエストニア出身で6年ぶりの来日

反プーチンとして奮闘してるとの事

バルト三国にとり他人事ない厳しさが〜

久しぶりのN響指揮振りは力強く精緻な音色を

醸し出しその緊張感に圧倒されました


侵略紛争は政治だけでなく文化芸術凡ゆる面に

及び、音楽界も厳しそうです

大国の裸の王様達の言動に振り回わされて

不確実性だけの現実が広がり

いったい世界はどこに向かっていくのでしょう