奈良東大寺の良弁椿の図版を見ました
二月堂のお水取りに長年出向きたいと想いながら
果たせないでいます
昔のお仲間がよく振る舞ってくれた 糊こぼし
良弁椿を模った主菓子でとても柔らかで美味
奈良の春来たるを感じていました
懐かしく真似して見ましたが〜
練切りの柔らかさ加減が難しいですね
前にお水取りの内陣の中継を観ましたが
紙細工の良弁椿が飾られているのですねー
練行僧の修二会や大松明など興味深く憧れでした
土岐善麿の新作能 〜青衣の女人〜
衣の色合いが青か緑が気になりましたが
深い蒼翠でシテがより美しく見えて感動
色んなことを想い出しました
ショスタコービッチのピアノ、チェロ、バイオリン
三曲の協奏曲を聴きました
若い才能ある演奏家の熱演とショスタコの音形に
頭の中は渦巻いたようになり〜
脳は甘味を求めていましたから佳い一服に
それぞれソロで聴いていた演奏家でしたが
オーケストラとの合奏は新鮮で聴き応えあり
圧倒的な音色に浸る愉しいコンサート🎵
一気に春が来➖た気分になりました