京都では葉月朔日に舞妓さん達が八朔挨拶廻りが

酷暑の伝統風物詩

それにしても蕩けそうな日々ですね



会場はギンギンに冷えてて涼一味

初音の調度や源氏物語絵巻など美しく保存され

流石の徳川御三家の至宝でした

今回香木の展示に目を奪われました

大きな蘭奢待〜やはり家康も切り取っていた⁉️か

これは図鑑から拝借

足利氏や信長が切ったのは有名

武将達が心奪われたのも究極の美意識か

権力の象徴だったのか興味深いです



古今集の〜誰が袖ふれし宿の梅かもの古歌から

誰が袖好みが多種多様な意匠が生まれてます



棗や茶碗、誰が袖棚などに使われて

袂に香袋を忍ばせるのは嗜みだった古き良き時代

香木を焚いて感覚を研ぎ澄ましていたのか



帰路老舗の茶房で〜銘 袖の香〜で一服

白餡を水羊羹でまとい俵形の香袋

柔らかで美味でした



家仕事で残り布で香袋をいくつか

暑さ凌ぎになりました



少し暑苦しそうな浮島の袂

勝手銘はハテナですが〜梅が香はありきたり

〜汐衣〜だと涼を感じられそー苦笑