暦は小雪に入りましたが都会の紅葉はほんのり
日差しがあるとポカポカ陽気です
庭園美術館での能公演がありました
屋外での舞台が本来の姿ですから古えを辿る
良い機会になりました
〜小鍛冶〜白頭の小書 喜多流では初めて拝見
刀鍛冶に乗り移って刀を打つ稲荷明神
シテの狐足の所作が愉快で眼目です
能役者の身体能力にいつも感心させられます
年内で改築の為最後の公演は〜青衣女人〜
新作能で中々拝見出来ずにいました
東大寺修二会の二月堂を再現した舞台
三人の参籠衆の声明が朗々と響いていました
作り物に糊こぼし椿があしらわれ趣きあり
お水取り能で前に見たTV中継の内陣の映像が
想い出されました
個人的には女人の衣の色合いか関心事
昔は青は緑色だったと聞いた事があり
縁起絵巻も緑衣の女人が描かれていました
前シテの衣は緑がかった深い藍色合いに
見え不思議な趣きでした
霜月晦日を境に気分は一気に年の瀬に
朔風払葉〜木枯らしに冷たく吹かれそうです
穴埋め寄植えですが葉牡丹を上手く年越しが
できますように〜