今年は霜月朔日が亥の子祝い

亥月亥の日亥の刻に炉開き

茶道では新年に当たります

口切り茶事など愉しみ多い季節

でも初旬は夏日でした

蔦葉も櫻葉も紅葉する前に

枯れ落ち葉に〜

まだ暖房が無くて平気でしたね



紫式部や木瓜の実が大きく育ってます

自然の様相も異変気味です



片手落ちにならない様にと

ようやくウリ坊で亥の子祝いです

赤みがちは火の用心‼️のつもり

久しぶりにお一人様懐石

勝手流だけどなるべく旬の食材で

あれこれ工夫するのが愉しいですね



零余子ご飯なので一文字は無理でした

薩摩芋白味噌仕立て汁

お向こうは筆柿鱠

茹で豚の箸休めにウインターチェリー

炉の季節はまったりした白味噌が美味



煮物椀 小豆散らし真薯と海老

無病息災を願い亥の子祝いのつもり

焼物は省略しました

 オママゴトみたいな懐石だけど〜

今晩から暖房器具をスイッチオン

足元が温まり心地よいですね



山椿開〜椿は山茶花をさしています

大木で沢山花を付けていました

暦は地始凍〜の節気に近づいています