処暑から秋分過ぎでも夏日続き
秋彼岸花がいつもの場所に
咲いていなくてガッカリ
それだけ暑さが残っていた〜
でも秋の七草を見っけてほっこり
地球規模で自然界に異変あり
秋の観能が何よりの愉しみ
金春宗家親子の共演でした
若宗家の神楽式は翁の小書の一つ
翁と三番叟は直面に白無垢装束
奈良若宮御祭で代々奉納され
中々拝観する機会が無い演目
より原点に近く清浄感がありました
安明師の卒塔婆小町
零落した老女と高野山僧との卒塔婆
問答難しい~仏も衆生も隔てなし~が
心に響きます
後半秋色合いの長絹をまとって女物狂
深草少将か取り憑くバランスが秘曲と
言われる至難の業らしい
安明師は枯淡の趣きで魅了されました
長絹の柿渋を掃いたような茜色が
奥深く小野小町の面影を感じました
朝夕の涼風が嬉しくてベランダ朝食
花枯れですが爽快感あり
小指程の紅芋から根が育ち青々
中秋の名月に掘り出してみます
お供えになるかしら