重陽乃節句 着せ綿菓子の愛らしさに
心惹かれて作りますが〜
気温が高く練切り餡が柔らか過ぎ
刻みが上手く出来ずよろけ気味
都心のビルの屋上庭園からも秋日暮れ
各種の草木が植えられ虫の音がー
野原に佇むような気分でした
日差しがは真夏ですが秋の気配です
題名に惹かれて出かけた展覧会
草木に蠢めく虫に吉祥を表す草虫図は
中国伝来ですが日本で育くまれた
変遷がよくわかる展示
虫聴きや蛍狩りなど江戸時代には
庶民の遊びになり流行っていた
今より自然が豊かだったとは言え
市井の風雅な風流心に感心します
伊藤若冲〜菜蟲譜〜 蟲たちの生態を
力強く描き見飽きません
〜鈴虫蒔絵銚子〜江戸時代
あらゆる工芸に見出されます
すだく蟲の音色が聴かれそう
花鳥風月は受け継がれてきた意匠
とても細かな観察の医師描く蟲図
美人画の衣紋様や櫛かんざし工芸など
様々なものに見られます
身近にもないか探してみました
切子の蜘蛛の巣紋様は子孫繁栄とか
蝸牛図はデンデン蟲ムシで好みの小皿
鳥や草木に広げればな沢山あり
イギリスのティーセットにも蟲たち
自然にある意匠は心和みますね
小さな秋を探して散歩しましょう