大山蓮華の下に風雅なキノコが〜
猛暑続きで生えたのでしょうか
毒入りかもと暫く眺めていました
八月は鎮魂の日々が広島長崎の
原爆投下に終戦と続きます
初代国立劇さよなら公演も10月まで
柿落としから様々愉しませてもらい
とても名残惜しいです
長谷寺の声明 真言は難しいけれど
宗教音楽としても魅了されました
僧侶の所作や歌唱にメリハリがあり
祈りの姿勢が豊かな響きを醸し出し
四百年余りの間供養されてきた
貴重な伝承法要はドラマを観るよう
美しい花弁を撒く散華は高下駄の音
経典をアコーディオンのように
流す様は高揚感があります
ロビーにご本尊十一面観世音御影
足元に触れお参りが叶いました
空海の唱える〜大慈大悲一切衆生〜
1230年前の平安時代は自然災害
飢饉や疫病など不安な社会情勢
生きることが『苦』であった
現代にも通じるものがあります
自然と祈りの気持ちが湧きました
秋立つまでに葛菓子をとようやく〜
いつも葛の扱いは難しいけれど
精霊流しの灯しを偲ぶ葛絞り
声明のダイナミックな旋律と
華やかな響きを想いながら
一服しました
長崎は台風の影響がある模様
被害が出ないよう祈るばかりです