皐月も晦日に近くなり紫陽花の彩り
彼方此方ーおちこちから集いのお誘いが
増えました
イギリスからはチャールズ国王祝賀菓子を
お土産に頂きました
甘さが柔らかいショートブレット
やはり紅茶によく合いますね
京都からは烏羽玉〜初めての味わい
和風アフタヌーンティーを何日も愉しみ感謝
烏羽玉菓子の由緒にひかれました
茶花になるヒオウギの種子を型取ったと〜
図鑑で見ると確かに黒々とした小玉
古来からの枕詞〜ぬばたま〜の語源でした
ゆかしい古歌が沢山あり古人の美意識に感心
ヒオウギはアヤメ科で華やかな彩りですが
自然園の菖蒲を檜扇菖蒲に見立て一服
〜ぬばたまの夜のふけゆけば久木生ふる
清き川原に千鳥しば鳴く〜万葉古歌
時節一度の出番で菖蒲型を使いたくて落雁
烏羽玉が何とも愛らしいです
濡れて光る漆黒の実には魅了されますが
G7ニュースに見え隠れした歌舞伎一家事件
痛ましく人の心の闇は計り知れないと沈痛
亀治郎時代にロンドン公演があり
~かさね~の女形が素晴らしく感動しただけに
これで終わりは余りにも惜しいです
世界中一寸先は闇が続く状況ですが〜
コロナ禍は咲かなかった大山蓮華
何と四輪も花を愉しみました
でも開花すると一気に萎れる短い命の茶花
だからこそ愛おしいのでしょうね