1952年に公開された名作
まだ高校生の頃でしたが此の映像だけが
鮮明に記憶に残っています
余命僅かの主人公が歌うゴンドラの唄
〜命短かし恋せよ乙女〜が印象的でした
細かい筋立ては覚えでないのですが〜
黒澤明の原作のリメイクですが不思議に
イギリス映画そのものに見えました
イシグロカズオの脚本が巧みで第二大戦後の
英国と日本の共通項がうまく描かれてました
事案がたらい回しになるお役所仕事など
どの時代でもあったのでしょうね
余命を宣告され苦しみながらも生きる意味を
探る主人公演じるビル・ナイは抑制された
演技の達人でトイイズムの権化
役所の部下とホートナムメイソンでの場面
彼女にとりこのティールームは憧れでした
今もスノッブな雰囲気があり妙に懐かしい
よく日本からの友人を連れて行きました
下町のゴミ置き場を小さな公園を実現させて
最期の仕事を貫徹
風花舞う中ブランコを漕ぎなから歌う
〜ナナカマドの唄〜スコットランド民謡
亡き妻がスコットランド人偲びながらかな
ナナカマドはケルトの聖なる木
冬には赤い実を付け魔除けになるらしい
花言葉はー慎重、賢明ー暗示的ですね
葬儀後家族や部下達のシーンも主人公が
遺した生きる意味を際立たせていて
英国版で原作を読んだ心地になりました
薔薇園で〜Blue for you〜に出逢いました
儚げな趣きですね
〜真宙 マソラ〜も見つけました
薔薇見をするとスコーンを焼きたくなります
割れ目がもう少しあるといいのですが〜
アールグレイ入りスコーンも気に入りました
これから薔薇散策に忙しくなりますね