名称からして不思議な趣き

相模湾を見晴らす蜜柑山に忽然と構築された

現代アートの杉本博司の作品群

花嵐でしたが春日社の一年祭歌舞音曲奉納に



まず光学硝子能舞台が海に迫り出し

古代ローマ劇場の再現がインパクトあり

客席から舞台は海面に浮いてるように

見えるらしい〜

風雨強くてここでの奉納は中止で残念



円形石舞台では笙の音色でモダンダンス

真摯に捧げる心地がひしひしと伝わりました



隧道は参道のような感覚で海へ向かい

冬至の日の出が石舞台まで差し込む

さぞ不思議な感覚に囚われるでしょうね



山桜と菜花路に分け入ると隧道から龍笛が〜

たなびくような響きで春日社での奉納舞

参列者の傘で舞はチラチラ見でしたがー



海と空や山も混然と一体になっていました



海霧が立ち込めたギャラリーでは

シチリキに合わせたパホーマンス

作家の海景が展示され創作の原点を見た心地



待庵寸法の茶室に続く石造鳥居は

古墳時代から古代、中世の廃石の組み立て

山の其処彼処に由緒ある石が使われて

雨に濡れて美しい風景でした

此の辺りには石切り場跡があり江戸城の石垣

に切り出されていた事も納得できます



待庵は蜜柑農家の古いトタンで拭き~雨聴天~

どこか遊び心に溢れ作家の多彩な経歴や

目指している世界に少し触れられましたし

秀吉の小田原攻めに帯同した利休の足跡も

感じられ感慨深いです



体感する現代アートの一日で幸せでした

晴天にも尋ねたいですね