暦はきぬきさらぎを迎えました
節分、立春、初午と季節の節目か続きました
名のみの春ですがアネモネの初寄植え
日差しは力強くなり何とか根付きそう
立春には鶯の落雁型を使いたいのと
二条后の春歌に惹かれて〜
毎春同じ立春大吉を愛でています
〜雪の内に春はきにけり 鶯の
凍れる泪今やとくらむ〜
業平との恋模様で取り沙汰される后ですが
鶯の泪の擬人化が余情がありますね
でも梅の蜜を啄むのはメジロで黄若草羽から
ウグイスと勘違いされたと言われてます
花札の梅と鶯もウグイス色合い
もう古来から日本人に刷り込みされてます
中々姿を見せない地味な茶色の鶯ですが
初鳴きが楽しみですね
弥生になれば初鳴き日が北上するでしょう
朝方はムクドリが集まり賑やかな囀り
いかにも春の風情が感じられますね
初午はお稲荷さんを作りました
稲荷神社は結構あちこちにありますが
庶民的で親しみが持てますね