白萩が咲き乱れていた国立劇場 

1966年のこけら落としからもう半世紀余

歌舞伎、文楽と沢山愉しませて貰いました



いざ建て替えとなると残念な想いありますが



数年後は新しい商業施設として再出発らしい

単なる箱物のビルでは無く趣きのある劇場に

なって欲しいですね



義経千本桜で菊之助が立役三役を勤め上げ

菊花開く候に相応しい活躍でした

伏見稲荷の初音鼓が発端となり歌舞伎の

ケレン見や歴史的~ I F ~を存分に取りいれ

様々な背景で見応えあり愉しめました

大物浦の知盛は春に仁左衛門の一世一代の

知盛に感動したので興味津々でした

菊之助も豪快な入水の修羅場でした



櫻満開の吉野山中の道行初音旅など

白狐のしぐさが愛らしくも為所が多くあり

静御前が打つ初音鼓に黒御簾から美しい鼓音

おもわず耳を澄ませました

長い演目ですが通し狂言で観劇すると

より歌舞伎の面白さが増した気がします

これからも国立劇場では通し狂言をして

欲しいですね



〜菊華の妙〜 暫くは吉野山への旅などに

想いを馳せましょう