早朝の宗旦木槿 涼しげですがこの猛暑
すぐさま萎み儚い風情で手折って
朝茶事に活けたい想いです
休館中だった三井美術館で久しぶり
三井家の至宝の数々で目の保養してきました
改めて茶の湯独特の美意識を感じます
利休、秀吉など錚々たる人物の所持品を
購入した三井家の財力も凄いですね
見立てや金継ぎの景色で銘瀧川の青井戸茶碗
銘の付けかたが興味深く印象的
利休の銘の俊寛~黒楽茶碗を初めて間近で〜
国宝卯花墻は何度見ても素晴らしい
八朔は初穂を贈る習わしで田の実節句
我が家の田の実⁉️ 八朔朝採りです
白ゴーヤは小振りですが初収穫
赤ピーマンは甘く、グリーンホルンも美味
プチトマトは皮硬めですが香りがいい
地産地消ですが八朔祝い膳に
4日までは土用の丑なので白焼鰻御飯
冬瓜冷ジュレ仕立腕 田の実は焼物
白茄子田楽は茄子がトロトロで美味
自家製の食材があると豊かな気分になり〜
八朔のご挨拶をする習わしは今も続いてます
茶道では千家十職家が三千家へ挨拶まわり
舞妓さんの黒紋付正装でのご挨拶など
京都の暑さを想うと気が遠くなりますね
八朔祝い行事は初節句の子等の成長を願い
藁馬や団子雛を飾る風習も残っていて
ホッコリします
見立て飾りで主菓子は葛団子雛で一服
この猛暑とコロナ禍の二重苦を恙無く
乗り越えられるよう祈るばかりです