花暦も移ろい夏花の出番 

蛍袋は愛らしいですね



ベランダの初夏 大山蓮華の咲き初め

昔奈良天河神社の森で出逢い憧れの花

天河神社は吉野山中に鎮座し能舞台には

観世元雅が奉納した阿古父尉があり

拝観しに訪れました


山岳信仰のメッカで山伏護摩炊きに参列

緑深い山中で焔が舞上がり霊気に満ちて

力を授かるような稀有な体験でした



蹲る姿で趣ありですが下から撮ると艶やか

初風炉の茶花にと思い切って二輪目を〜



初風炉は大事な節目ですが〜

自作のカルトナージュ茶箱に見立てで

設えました

茶筅と茶巾が本来品で後は有り合わせ

こういう勝手流も愉しいですね



大山蓮華が主役で古いペルシャランプに

茶入れはインドネシアの古物市の小壺



ペルシャ骨董碗で一服しました

大山蓮華は見る間に萎れ〜

やはり深山にある花ですね



夏近し 群青の海風は涼しい

次には懐石膳の真似事をしましょう

小満は万物の命が満ちて行く時期

成長の節目を迎えて旬の食材が

出回り口福の季節です