小夜時雨でしたが朝焼け過ぎて小春日和
でも停電や水が出たところもありました
オミクロン株も日本に上陸のニュースなど
気がかりが絶えない年の暮れです


先日プチ紅葉狩🍁
海辺の山の上の美術館へ出かけました
所蔵の茶道具展は大名物など名品が数多
前にも拝見していましたが、じっくり眺めて
楽しみ目の保養になりました



大井戸など雑器に茶美を見いだした
茶人の審美眼に感心しますね


庭先で秀吉由来の黄金の茶碗で一服


創建より30年を経た能楽堂
とても趣きがでてきましたね


時候に合わせた〜紅葉狩〜
お庭の紅葉🍁が目に焼きついていて
風雅な観能になりました
宝生流のまだお若い宗家は唐織で中の舞
後シテの鬼は般若面でなく~シカミ~
古式で工夫がありで、そして謡宝生ですね
四拍子も変化にとみ小鼓など掛け声に
元気をもらえた心地です



お庭蕎麦処で新蕎麦を味わいながら
ライトアップを待ち〜夜紅葉の景色を〜
きっと夜来の冬嵐で散り敷いたかしら


山紅葉を想って〜散紅葉🍁〜で一服

~時雨をいそぐ紅葉狩 深き山路を尋ねん~