朝夕の冷え込みと日中の暑さが続きました
例年に比べ櫻葉の紅葉づりが寂しい秋
〜一葉落ちて天下の秋を知る〜
もう初冬の気配を感じます


紅玉が出回りはじめ、甲斐路葡萄は
種ありで昔ながらの味がいいですね
宝石のような大粒の葡萄たちは種もなく大甘
で様々な品種改良がなされている〜

黒イチジクを日本ではじめて見つけました
10年も前になりますがシャモニーに滞在中
黒イチジクを食べながらトッレキング
懐かしい山歩きの味です


薄皮で甘味がしっかりした無花果です
まだ栽培農家は少ないようですね


花水木も赤い実を付け瞬く間に落ち葉に
季節は粛々と巡っていきます


秋の長夜は何故か笛の音色が似合います
古来の石笛から始まる様々な横笛の音と解説
尺八は古代に伝来した正倉院や法隆寺に
残っており楽器の変遷も興味深いものでした

最後の全ての笛と声明などの合奏現代曲は
摩訶不思議な音色に満ちており、何処か
曼陀羅を眺めている気持ちになりました


永く手にしてない能管や篠笛
虫干しのつもりで出してみました
偶には息を吹き込まなければ〜

能の一菅〜真ノ音取〜 格調高い響きで堪能
鳴り物での能管や篠笛も愉しいですね
横笛も縦笛も風を吹くような風の雫を
実感できます


初物の栗で 栗茶巾絞りで一服
栗だけの柔らかな甘味でした