四季折々に尋ねる庭園
いつもよく手入れされていて〜
梅雨の晴れ間で新婚さんの撮影が2組
長閑で微笑ましく打掛け、袴姿が景色に
溶け込んでいました
初夏の佇まい 池畔に群生する半夏生!!
毎年愉しみに訪れています
雑節では七月二日で蛸を食すらしい
何年か前に両足院の半夏生の庭を愛でに
京都日帰りした事があります
葉が段々と白くなりまるで化粧してるよう
妖しげな趣きある草ですね
不思議なことに長く眺めていても飽きない
初夏の清涼感にあふれ清々しい朝の気分
菖蒲や紫陽花はもう名残花です
半夏生は型取りか難しいけれど〜
紫陽花も一度は登場させたい
初夏の風に吹かれ水菓子で一服
いつも浮かぶ小舟、夜桜のときも絵になる
時折鷺が居たり〜
先日~鵺 ぬえ~を袴能で観ました
鵺は顔は猿、胴は虎、尻尾は蛇という妖怪
御所に取り憑き、天皇は病いになる
平家物語からの世阿弥の夢幻能で
不気味な詩趣を友枝昭世師は
巧みに感じさせていました!!
面も装束ない袴姿がより源頼政に討たれ
池に浮かんでいたような虚舟で川に
流された鵺の哀感を鋭く表現
いつ見ても立姿の美しさにうっとり
それにしても人間に危害を与えるものに
対して世阿弥の眼差しは優しいかな〜
囃子方主催なので一調一管など四拍子を
聴くよい演能でした
中庭に萩が咲き乱れて
夜陰より 怪し笛の音飄々と
哭きつる鵺の虚舟(ウツボ舟)あはれ
みみ禹