室町時代から江戸時代にかけての100年
あらゆる分野の美術品が勢揃い!!
あらためて天下人が闊歩した時代の息吹を
感じさせ魅了されました
初めての対面、金泥の雲が画面を埋め尽くし
華麗でいて京の都が繊細に描写された国宝
狩野永徳が描がいた室町時代と変わらない
神社仏閣に改めて千年の都の奥深さに
感じ入りました
翳む松林の奥に漂い吸い込まれそう〜
この時代ならではの多様な美意識ですね
絵画や工芸品等々切りが無いのですが
茶道具には眼を奪われました
油滴天目はじめ志野焼卯花垣や山の端や
朝鮮からの大井戸、斗々屋や蕎麦茶碗など
茶人達の審美眼に想いを馳せました
印象的な赤楽で銘は加賀
本阿弥光悦から仙叟に贈られたと〜
武将が競って茶道に励んでいた時代
仙叟は加賀前田藩の茶頭になり
金沢に茶道や工芸などを普及させました
それが現代にも引き継がれています
大樋焼もそのひとつ
偶には好みの一碗で一服しましょう
気に入ってます
古帛紗は菊通し
主菓子 万寿菊と初霜侘助
桃山100年の余韻を楽しみながら
久々に濃茶を練りました