鶴岡八幡宮の茅の輪くぐり
去年は土砂降りでしたが行列が出来てました
朝方お詣りしましたが何と閑散としていて
びっくり‼️コロナの蜜を避けるため
神事が夕方一回だけになったからでしょうか


舞殿は七夕飾り、華やかな彩りですね


弁財天社へもお詣りでき、茅の輪御守りや
御朱印もしっかりと頂きました  


毎年恒例ですが、お詣りすると清々しい心地
半年の穢れを大祓しひとがたの形代を納め
諸々の無病息災やコロナ退散を祈りました
今年は何時でも自分で大祓出来るように
仮宮が設えてありよかったです


予報通り時雨れてきましたが、蓮葉が
瑞々しく暫し佇んできました
でも神事までは待てずで残念!!
駅近くで半夏生の鉢植を見つけ感激
大事に育てましょう


光陰矢の如し やはり水無月菓子で1年の
半分を締め括ります
葛を多くしたので喉越しは良いのですが
京都人には水無月らしくないですな〜と
言われそう 苦笑

各国の解除のニュースを見ていると
国柄や指導者のありようが千差万別
覇権主義や自己中心だったりして
驚くばかりです
何年か経ち総括したらと思うと
とても興味深いですね
まだ暫くはコロナと共存する新生活!!
心が折れないようにしたいものです


明日は鉢に植え替えましう
文月朔日は七十二候 半夏しょうず
この半夏は烏びしゃくで薬草だそうです
ドクダミも様々な効用ありで
ドクダミチンキを作りました


虫除けや虫刺されに効くと良いのですが〜