初劇場の餅花飾りに出逢い正月気分に〜
長唄の会は毎回愉しみで江戸邦楽の華

地歌風や石橋の能掛り、大曲娘道成寺などは
まるでオーケストラの趣きです
細棹の音色は目が覚める心地になりますし
鳴物も唄方も当代一流の演奏家でした


大寒は冬の最後の節気ですが、雪不足
どうも地球的な異常気象らしいですね
アフリカ産の植物も春を感じた様です
蕗の薹咲く候ですから捜したいですね


季節感がズレましたが、ガレットデロア
Catholicの公現祭で東方三博士がキリストに
礼拝した由来がある伝統菓子
パイの中のフェーブを当てた人は王となり
一年間幸せに恵まれるとの事〜
古今東西 願うことは同じですね


何種類かありましたが ミトン型フェーブに
日本は何でも愉しめますね
フェーブは陶器製の型で王冠がメジャー
フランスでは時代物のフェーブを捜しに
骨董市に出かけるそうですが面白そう〜