
越前一乗谷の朝倉氏遺跡を再訪しました
朝倉義景は信長軍と戦い山城や城下町は
三日三晩炎上、この朝倉館も礎石だけを
残し400年も地中に埋もれていた遺跡
江戸時代に建てられた唐門も趣あり
武家屋敷からは染付、青磁、天目などの陶片
茶道具や実用品を観ると豊かな文化的日常が
営まれていた事が分かります
無人で一面雪野原‼民宿のおばさんが長靴を
持って迎えに来てくれたのを想い出しました
朝倉氏は茶入朝倉文琳を所持し信長に献上
その後本能寺へ寄進され数奇な運命の伝来…
今は五島美術館に本能寺文琳として公開
仕服の朝倉間道は美しく惹かれます
朝倉、浅井や信長など戦国時代は何とも
ロマンを感じる歴史がありますね
山城は登山道になるのですが〜
朝倉氏は交易や京都に通じ栄華を一刻
極めていたのですが、館跡の礎石には
哀感を誘われます
移ろいて花のあはれや身に沁みて
苔むす礎石栄華の跡先 みみ禹

遺跡からバスて峠越えて永平寺へ
ほんの20分で門前町に到着!!
でも華の形難しい…旅を懐かしみながら一服
永平寺はまた次回に、台風余波が無いよう
祈るばかりです