新盆の御魂祀りに参列しました
法要で焼香し各自灯火を精霊棚に
捧げるのは故人を偲ぶ厳粛な儀式
あらためて初盆を感じさせました
でも灯火の数だけ逝った方が…合掌

盆の入りに迎え火を焚きました
焙烙が割れたので植木の受皿で
代用しましたが、昨今は焚き火が
中々叶わないですね
精霊棚飾りもお寺のようには揃いませんが
見立てで何とか設えました
ホウズキが見つかって良かったです

棚経で大事なのは閼加水あかすいと禊萩
ミソハギは精霊花でやっと捜しました
小さな鉢植えがありほっとーお盆には
いろいろと出回るのですね
花言葉は悲哀、慈愛で盆花らしい…

棚経を唱えなから、禊萩で全てに水を
振りかけるのは浄めている所作に想えました
水の子などいかにお水が重要かお坊さんの
お話でよく分かりましたし、仏壇に朝水を
供えるのもその大切さを実感しました

精霊膳はお素麺、笹巻寿司や蓮の実甘煮
南瓜太胡瓜煮物など好物を供えました
ティータイムは野菜のみのサクレと
ミンスパイはイギリスのXmas菓子ですが
紅茶でゆっくり頂くのがとてもお気に入り
送り盆は何にしましょうか

水菓子でも整えましょうか