晴れの予報でしたが、駅に着いた時から
時雨れ本降りなりました
鶴岡八幡宮の茅輪、流石に立派ですね

神職の傘の行列!老若男女も雨降りでも
辛抱強く待ちます
やはり半年の穢れを祓い、年の瀬までの
無病息災を願う気持は古今変わらない!!
厄や災いから逃れたい想いが強いのは
古人の生活環境が厳しいものだったのでしょう
毎年恒例ですが鎌倉に来られで良かった〜

改めてこの半年は怒涛の如く様々な事が〜
走馬灯のように頭を過ぎりました

蓮池は早朝に来るべきですね

夏越膳 夏越には茅輪を形どったかき揚げ丼
余り古くにはなかった行事食ですね
茅は厄除の力があると謂れ稲科の植物です
有り合わせの食材で作りました

水無月はやはり欠かせない晦日の菓子
今年は葛を入れませんが程良い柔かさに〜
夏本番を迎える心構えを感じさせますね
暦に沿う暮らしは中々難しいけれど
少しでも近づきたいと想います

雨は上がりそうもなく、傘の行列でした
何となく清々しい心地になる夏越茅輪くぐり
大晦日にも茅輪くぐりをするそうですね
何処に参拝しましょう