
小屋の蔦が紅みずり 今年は紅葉狩りが
叶わないので出逢うと嬉しいですね
本来は冬めき木枯しの時節だそうです
今日は急な寒さでした
天井桟敷まで美声が届き堪能しました
景清を守り通した遊君阿古屋は京都の
五条坂の遊女、琴三味線胡弓で責められる
演奏も所作も美しい‼
若手とダブルキャスト、持てる芸を伝承
しているのですね
聴いた後 長唄の助六はよく分かりましたし
新内の明烏夢淡雪も江戸情緒が濃厚でした
吉原で遊ぶには何度も手順が必要だったり
或る文化サロンとしての役割もあった事など
興味深いものでした 新と元吉原の歴史や
京都の島原など遊廓は文楽や歌舞伎にでて
くる舞台、その変遷は時代を知る事になる
ような気がしました
明日の暦は大雪、江戸時代はしんしんと
降る雪や雪灯りを愛でる雪見が粋な遊び
とされていたとか!!
鰤起しの雪雷や雪便りが届く大雪に
なりそうです