椿は山茶花の花です、香りがあり
茶花にはなりませんが愛らしいですね
霜月の暦はなかなか忙しい!
玄の日は3日と15日、冬めく日々に
開炉や炬燵を出すのが習わしです
最近ではスィッチONなってしまい〜
口切の濃茶を頂いたので霜月膳


口切茶事のお招きに想いを馳せながら
一文字 すだれ麸の結びに小豆
梨サーモン芹の向付で茶道の新年です

煮物椀は蓮蒸し この時季の懐かしい味

焼物 椎茸に鶏つくねの田楽
椎茸が肉厚で隠し刻みを入れました
一汁三菜の懐石が何よりです

ニッキを利かした 亥の子餅
ウリ坊らしい焼コテが難しかった
小服の濃茶は練りにくいのですが
やはり美味しい茶味!

亥猪の祝いでは、白赤黄胡麻萌黄の五色の
餅を臣下に与えたのが伝承されている
和菓子屋の亥の子餅も三色で胡麻が
あしらわれていたり嬉しいですね

前に御所の前の護王神社へ詣でました
300頭の猪が和気清麻呂を助けた故事により
祀られ足腰の神だった! 社中に数多の猪
丁度膝痛で有難く可愛い猪の御守を〜
少しづつ御利益があったようです