ハロウィン本番! 魔女もお出まし

ハロウィンは古代ケルトの新年で
収穫を祝い願う日と聞いています
魔女が気になり、魔女とメランコリーを
急ぎ斜めに読みました 笑
古くからの魔女像はメランコリーに
冒された老女で貧困や食人に繋がる
何ともおぞましい限り〜
デューラのメランコリーは様々な暗喩に
満ちていて興味深い記述でした
16世紀は魔女裁判が横行していたし
箒に乗る魔女は現代のお祭りのシンボル?
とにかく想像力に変調をきたした老女の
くだりは身につまされますね

禅語に惹かれ、茶道のエッセイを読んで
映画を観ました
お茶を習う著者の体験談ですが、生き生きと
描がかれ微笑ましいー流派は違いますが
茶道の先生の言葉や教え方など…亡くなった
師と同じで妙に納得して仕舞いました
設えや茶道具など懐かしかった!!
神無月晦日、ようやく名残の膳

時候の移ろいを惜しむ心でと習いましたが
有り合わせになりました
枝豆飯、焼茄子汁、鮪アボカド合え

煮物は白子と南瓜生麩の清し仕立

若い人向けですき焼きもどき

映画では月が残るように点てています
これが中々難しい!半世紀近くの点て方が
見に付いてますものね
カボチャランタンは和菓子らしくなった
かしら、味は南瓜餡の練り切りです

明日霜月は炉開きで新年になります
好い季節になり、口切茶事など新たまる
節目!亭主七分客三分と言われ亭主冥利
心を尽くして過剰にならず何事も工夫と
師の教えは半世紀経つ今も座右の銘
映画の先生もそういう心根で逝った
のかしらと稀有な女優を偲びました 合掌