季語に 稲穂の露 があります
大きくて糖度が高いブトウばかりの中で
甲斐路は種もあり昔ながらの味わい
甘酢っぱいホウズキは何かデザートに
しましょうか
ロシア国立交響楽団、西本智実指揮でチャイコフスキーの五番と六番 三拍子揃ってますね
響きが今一つと話しかけてきておしゃべりを
色々演奏会を聴いていてとてもお詳しいこと!
こういう会話も不思議な廻り合わせですね
六番はいっもCDで聴いています
比べるのは無理かも知れませんが
CDなのに弦楽器の美しさが際立ち
余韻を感じさせてくれます
多分指揮者の力量も多大ですね
去年はラフマニノフと幻想交響曲
生演奏にワクワクし、カリスマ的
指揮に魅了されました
西本智実は大活躍、随分前に聞いた時は
少年のような体躯で立居振舞が印象的で
男装麗人みたいでした
オスカルみたいと人気ありだそうですが
少し演奏会が多過ぎる感あり、実力を
云々する人もあるようです
多少ミーハー気分で来月のレクイエムを
聴くことにしました 笑
コンサートは楽曲か指揮者か楽団か
何で選ぶか悩むところですね