小学校の入学式、校庭の桜並木の染井吉野はもう葉桜

例年になく早い開花でしたが、八重桜は満開!

久寿玉のような花房、色合いもとりどりですね

花散らしの大風で櫻吹雪も舞台の書割のように壮大でした!

春爛漫も終焉で名残櫻となっています

公開を待っていた映画「ペンダゴンペーパーズ」最高機密文書

原題は「The Post」  1971年代のワシントンポストの実話で

実に今日的な問題を孕んでいて見ごたえありました

そう昔ではないのに現代の新聞社とは設えも違うのですね

旧式のタイプライターや活字を起す植字工などまさにレトロな

小道具やセットに現実感がありました

その当時の社主だったキャサリン・グラハムの勇気ある決断

普通の主婦だったグラハム、ニクソン大統領の権力と

逡巡しながらも戦おうとする姿に感銘をうけました

ベトナム戦争中で明らかに勝利など望めない状況を

四代にわたる大統領が国民に真実を伝えず隠蔽!

記事差し止め警告には「報道の自由を守るのは報道しかない」

このハンクス演じる編集主幹の言葉はとても重いものです!

この二人の名優は激動の10日間を濃密な世界に作り上げて

とても印象的でした

ワシントンポストが最高機密文書を掲載していき世論を

巻き起こしていく過程や後のウオーターゲイト事件に繋がり

権力者がいかに画策してもニクソンは辞任に追い込まれる

貴重なる歴史の検証でした

実在したグラハムとベン  時代は駆け足で巡り

今の社主はアマゾンの社長でトランプ大統領が攻撃中!

不思議な廻り合わせですね

ニクソンは深刻なパラノイアだったと記されていますが

金髪大統領にも当てはまりそうー太平洋を挟んで

裸の王様になりつつある何人もの最高指導者たち!

様々な課題を考えさせられましたし、歴史に学ぶどころか

世界中どこか危うい方向にいくのではという危惧あり!

それにしても我が国の公文書問題ーチマチマしているなー

櫻の物相を使いたくて、まさに遅櫻となりーですが

櫻鱒や蛍烏賊、春野菜のローストなどの行楽弁当

夏日に近い寒暖の差ありで春バテ気味ですね

でも春花壇の花々には心和み癒されます