冬至過ぎると、もう日長になった気分がします
本格的な冬になるのですが、気分は春に向かっている!
わんこも花の香りがわかるのかしらね
来年の暦が届き、改めて極月だと想い知ります
和暦は有用、来年もなるべく暦に沿った暮らしを
心がけましょう!
今年の芝居納は文楽「ひらかな盛衰記」
逆櫓の名手の船頭、権四郎は暦が重要だったでしょうね
幼子を取り違えてしまう悲劇ですが、義仲館から観たので
筋立がはっきり分かり易かったです
図らずも主君の身代わりになった孫、忠義と武士道の狭間で
揺れ動く心根が哀感ありで機微を存分に表していました
うねる波の力と水の流れを描き出す太棹の技法など
義太夫節の醍醐味がありました
冬至らしいことはしなかったので、最後のきんとん振るいです
南瓜餡で大徳寺納豆をあしらってー
銘は「虎落笛」 にしましょうか
明日はXmasイブ、やはり大掃除がはかどっていない!!