土手の薄、秋冷の風に銀波のようになびいていました

久しぶりの能楽堂、中庭の萩が乱れ咲いています

時候に相応しい「龍田」  春は佐保姫、秋は龍田姫

夜神楽の小書き、やはり四拍子の能囃子を聴くと

ほっとします

森田流の若手の笛でしたがよく鳴っていました

シテの真州師は立ち姿が若々しく美しいですね

大口の文様が流水に紅葉が吹き寄せられていて

まさに龍田川の景色を見るようでしたし

楓色の多分法被が軽やかで、龍田山からふわりと

降り立つような舞姿が心に残りました

能装束は色目が風雅で、古い装束を観ても

美意識の高さが伺われるますね

夜道、雲間から中秋の名月!

昼は曇りがちでしたから本当に嬉しい観月になりました

今夜はお供えの準備が出来なかったので

可愛いい兎饅頭、故郷の品につい目が行きます

五郎島がぼちゃ餡で甘味もほどほどー

讃岐の「おいり」 軽いあられでやはり郷土の菓子

お慶びの引出物だそうです、雛あられにもいいですね

秋は駆け足で訪れてくれてます!

明けて十六夜ですが、月も紅葉も古歌に秀歌が

多いですね

   「龍田川紅葉みだれて流るめり

         わたらば錦中やたえなむ」 よみ人しらず