大文字鑑賞!の夕べなるものに参加
先一昨年でしたか、金剛さんの蝋燭能のあと御所で「大」を
でも最終新幹線で帰京したので慌ただしかった!
この夜のための特別料理、先附の次が煮物椀
鱧葛打ちと蓮根餅 やはり料理人の一品ですね
八寸も彩り豊か、のどぐろ若さ焼も美味でした!
一汁三菜の茶懐石からみると大御馳走!
ときにはプロの料理を味わうのもいいですね
眼で舌で愉しみーあしらいなど参考になります
会席のあと屋上で、火入れを待ちましたが
かなり遠目でーでも「妙」以外の送り火を拝し
舟形や鳥居形など始めてでよい盆送りになりました
でも想い込みが強すぎた感ありーやはり流行りの
企画ものに乗ってしまったかしらね 笑
古都の夜景に浮かぶ五山の炎は忘れがたいもの
夏の名残の想い出になりそうです
夜行日帰りみたいな旅でしたが、東寺の宝蔵の蓮池
講堂の立体曼荼羅、何度拝観しても素晴らしい
金堂の薬師如来のご朱印を頂きました
朝方は稲荷神社へ、随分昔に参った記憶ありー
狐面の絵馬、千本稲荷は山頂まで延々とー
浴衣姿の中国人がはしゃいでいました
もうすぐ山上でしたが時間切れで下りましたが
外国人観光客の人気スポットなのですね
どうも京劇の面みたいになってしまいー笑
急ぎ京都駅地下で仕入れた野菜で、今日はお稲荷さん!
白ゴーヤの酢の物が好評でしたがー
本当は錦市場へ行きたかった!
「精霊の辿る径々 緋あかと
五山送り火 想い焚きつぐ」 合掌