時雨だった火祭りでしたが、翌日は晴天!
川の熊野古道を往きました
船着き場からウオウタージェット船で瀞峡めぐりです
三県にまたがる瀞八丁は大渓谷の景観と碧の清流が
美しいですね 気の遠くなる歳月をかけて、川の滝の
落下で滝壺を後退させた自然のアート、いまも浸食は
つづいている!
大宮人も本宮からこの川下りして新宮へと詣でたようで
まさに水の熊野古道、6年前の水害では吊り橋まで
流された被害だったそうですがー
船着き場で9メートル、新しい釣り橋は随分と
高く架かっていました!
自然災害は待ったなしですが、いつまでも
穏やかな清流でありますようにー
紀伊半島は山、川、海と変化に富む霊場
今度は中返路など古道を歩いてみたい!
そのためにも烏牛王の神符にあやかりたいですね
八咫烏は太陽の化身で神の使い、熊野権現は
諸々衆生を救ってくださる! 嬉しいことです
ひつまぶしと熊野古道麦酒で英気を養いました
そして大暑ですからかき氷玩具をー
赤紫蘇ジュース氷でさっぱりとした口直しになりました
しばらくは熊野山地に想いを馳せてー
この酷暑を乗り切りたいものです!