朝の那智山、夜来の時雨が峰々をー
那智滝も山霧に覆われている!
那智大社扇祭りの火祭りの朝、BUSの運転手のアドバイスで
9時には那智滝の参道に到着し場所取り開始
でも火入れは午後2時、5時間もある! やれやれ
なんとか時間をやり過ごしてーー途中かなりの梅雨雨でしたが
始まるころには上がりましたー滝の神さまのご加護かな
まず松明、神官たちが那智大社から飛龍神社へ下ります
種火のような火が登り下りー
火を目にすると浄められる予感がします
12本の大松明が赤々と燈り御滝参道を登っていきます
ぱちぱちと爆ぜる音、熱気が驚くほど真近で顔がほてりました!
参道を行きつ戻りつし、松明が振られると火の粉がー
舞い上がります、報道陣席の対面の場所にいましたが
参道中段あたりが死角! 社殿の熊野十二か所権現を
扇神輿12体にうつして那智の滝へと渡御するのを
やはり12本の大松明が炎を乱舞させながら迎え
神輿を浄めるのがこの神事のクライマックス
見切れたのは残念ですが、松明火に人も浄められるを
体感し、この神事に参列叶っただけでも善しですよね
前日より水量が多い滝、12本の神輿が勢ぞろい
確かに御滝の姿そのものに見えて彩りも華麗です
最期の神事や御田刈式の舞、ススキの傘がユニーク
那瀑の舞は、日を模った扇を振りかざして滝に正対して
捧げるもの「~塵も残さず神風ぞ吹く~」 御幸歌が印象的
やはり日乃本の国の神事で原生林に囲まれ自然の
万物の生成を祈り神も人も浄められ蘇る古来からの
祈りのかたちだと感じ入りました
待ち時間のほうが遥かに長がーい参列でしたがー
不思議に満足感あり!
大松明に浄められた御滝神輿がまた大社へ還御
神役、氏子たちの顔にも安堵感がありましたーお疲れ様!
外国人の姿も多く、あのススキの傘ではしゃいでいました
洒落ていますね、なにか八咫烏に似ているようなー
被って写真撮ればよかったかな 笑
神威八紘の御滝の姿を目に焼き付けてー
今回は親族の新盆なので、あの松明火は霊送りのようで
全て自然に還る想いと安堵感を覚えました
明日は熊野川の川下りの予定で那智山を
後にしましたが、いつまでも心に残る御山ですね