念願叶い、熊野詣 熊野への道のりは
現代でもかなりの道筋!
まず紀伊本線を延々3時間余あまりー
紀伊勝浦に到着、ここを拠点にして巡ることに
神代の昔より神域とされた熊野ー
平安の貴族たちの熊野詣は驚くべき情熱でした!
後白河上皇は33回、鳥羽上皇も21回と記されています
かち、つまり徒歩でどのルートを辿っても一か月はかかるとか
後に庶民などは食料など調達できず行き倒れた者もー
まず目指した「熊野本宮大社」 今はBUSで容易に詣でるので
そう山深くきた心地でもなかった!
鎮座いらい二千年、なんども災害に見舞われたようですが
神獣鏡、八葉曼荼羅など、とてもよい般若面などの宝物が
残されていました
神話の世界は深いけれど、熊野の大神の神遣い「八咫烏」
があちらこちらにー太陽の化身だそうです
参拝してブレイク 笑 ご朱印も頂きました
清々しい気分で美味でした!
新宮の「熊野速玉大社」は美しく彩られていますね
丁度ご祈祷をあげて巫女が舞っていましたし
立派な八咫烏、日本のサッカー代表のシンボル
ユニホームが奉納されていました!
熊野三山巡りのもうひとつ「熊野那智大社」と那智滝
今回は那智大社の扇祭りという火祭りに合わせて詣でました
明日の御扇が社殿に積んでありました
わくわくしましね
大社より少し下ると、那智の滝!
多くの人を魅了してきた滝の姿!神武天皇が山が光ると
滝を発見、神として祀ったといわれています
堂々たるご神体、神威八紘というかいつまでも眺めていたい!
ここへ登るまで、熊野古道のさわりを歩いてきました
よくポスターなどで見かける大門坂
珍しく人気無かった!
火祭りの前日はぐるりと三山巡りの観光BUS旅でした
翌日の火祭りに想いを馳せ勝浦へと下りました
今日は海の日ですが紀伊本線からの熊野灘は紺碧で
深く美しかった、そして熊野山中の原生林の濃い緑!
海彦山彦の神々が熊野には集まっているような気がします
火祭りは次回に!
そう延命は望みませんが、何杯もー
柔らかな滝水でしたね