もう一年の半分が過ぎようとしています
梅雨明けにはまだ間がありそうですが、夏花が-
季節の移ろいを唯々感じさせます
そして今日は水無月晦日の夏越!
夏越ごはんがあるようで、あり合わせでー
夏越は半年の禍や穢れを落とし、後半の半年の
無病息災を祈る伝統食とかー
茅の輪巡りのように枝豆ご飯に、赤や緑をあしらったかき揚
夏野菜の天麩羅、旬の鱧の清まし汁
かなり怪しげな夏越ご飯ですがー
やはり水無月は欠かせませんね
葛粉と米粉でういろう生地を作りましたが
柔らかさが今一つ、毎年のことですが難しいですね
でも恙なく夏本番を乗り切り年の瀬を迎えられますようにと
祈りの心地で一服です
梅雨の間に、ジャコメッテイ展に行きました
あのながーい独特の彫像は個性的!
唯一無二の特異な造形に至る作品群も面白かった!
何体も揃うと、迫力を感じます
キュウビズムの初期の作品や、晩年のエッジング鉛筆での
デッサンなど興味深いものでした
人間のすべてを削ぎ落した究極のフォルム
古代ギリシャのバイオリン彫像に想うような
肉体の本質を表現しているように感じました
初期の作品、女=スプーンは印象的
後年の犬は、壁に沿って歩む哀しげな趣
虚飾を取り去った人間の本質は何かと
様々な想いを巡らした回顧展でした
街は七夕に向かっています!