眩しいほどの八重桜、満開に近くなると白いくす玉のようー

河津桜の緑に映える枝垂れ桜  

この春は開花より長い間を楽しめてます

日本列島はまだまだ桜色に染められてよい季節ですね

日本の櫻を愛したシドモア女史の墓標にもひとひらがーー

写真を撮っていると鶯が鳴いて、谷渡ならぬ桜渡りのよう

東博の「茶の湯」展に出かけました

上野の桜たちは葉桜になっていましたが、枝垂れが見頃!

国宝などが網羅された茶道具、茶道は多岐にわたる世界

東山御物から侘茶への変遷など展示が工夫されていましたが

集約するのが難しそうー

でも何点もの名品があって楽しめました

天目茶碗や青磁など唐物に対する当時の大名たちの憧れ

また井戸茶碗などへの愛玩など美意識の高さが感じられますね

遅櫻を愛でにやってきたので、大皿盛りの花見弁当

桜ちらし寿司がまあまあでした

「櫻やなぎをこき交ぜて 都の春の錦なりけり」の古歌

このころになると作る、浮島です

 

テームスの河畔に八重櫻があり柳の芽吹きと

相まって、とても郷愁を感じたものです

今は真逆の懐かしさですね

稚児百合も可憐に芽吹いてくれました

特別手入れなどしてないのに嬉しいかぎりです

冬には枯木のようでしたが、やはり木の芽がー

とても重宝しています!

はやり春は心躍る楽しい季節です!