師走も半ば過ぎて、やるべきこと多々なのにー
国立劇場50周年を記念しての展示です
各時代・各分野にわたり、とても魅力的でした
芸能具や工芸品にこめられた日本人の美意識!
いまの生活にも活かしていきたいものですね
このところ歌舞音曲は中々叶わないので、よい慰めにー
帰りがけ「和の茶房」へ、モダンな和の空間かな
オーナーはデザイナーとのこと
茶葉の種類がおおいこと!
食事などもできるので、遅い中食をー
「一汁三菜」 日本の伝統的な献立ですし
旬の素材を活かしたシンプルさがいいですね
汁と向付、煮物、焼物は茶懐石の基本
濃茶を美味しく服するための料理ですから
利に叶っていますね
餡が程よい甘さの「侘助」で一服
3組も外国人がいましたが、和のおもてなしが
気に入ったことでしょう
「料理は出来たその時から決して上手くなる方向ではなく
まずくなるー」という懐石料理人の言葉を思い出しました
それだけ手順や間合いが大切なのでしょう
今夜は夜半にかけて寒さの底とか、暦では「鮏魚群」
さけが産卵のため生まれた川へとさかのぼるの意味
迷わず「石狩鍋」 一汁三菜を全部合わせたようなもの 笑
これから鍋物が多くなることでしょう!