59候の暦では27日は「朔風払葉」 きたかぜこのはをはらう 

朔風は北風のことだと知りました

桜の紅葉葉も散りつくして数えられそうです

黄金の彩りの落ち葉を踏みしめての散歩は

年の瀬に近づいていく心地がしますね

もう霜月おわりなのに、11月の旬を見つけました

零余子と百合根と聖護院かぶら

なにができるかなーと考えを巡らすのも愉しい!

秋に軽井沢駅で峠の釜めしを買いました!

これで零余子釜めし、意外に簡単にできます

おひとり様にはちょうどいいですね

かぶら漬けを添えてー

いつも決まりきった献立になりがちなので、TVで見た品

揚げ出しの蕪蒸しーTVでは生麩を使っていましたがー

蕪の香りや甘味が北風の寒い夜に御馳走になりますね

百合根は丸ごとレンジ蒸し、シンプルでほくほくした食感

和菓子のようで自然の旨みと味わいでした

 

晴れ渡った日には散策も足を延ばして、展望台へ

富士山を仰ぎたかったのでー

真っ白な高嶺、丹沢あたりも雪筋が見えて満足

また佳い冬日に訪れましょう

気宇広大  諸々の憂さ事が晴れますね

あちこちでXmas飾りがあるので、もう師走だとー

これは海のXmasツリー  メルヘンタッチで子供が喜びそう

 

デパートも毎年工夫を凝らしているのですね

さあ細やかな飾りつけを我が家でもしましょう!