南座は氷雨の夜の観劇でしたが、翌朝は快晴
でも気温4℃ぐらいで、冷え込む京都でした
折角なので、上賀茂神社へお詣りしました
BUSがどんどん山側へ、大文字の印が近くなります
賀茂別雷大神が祭神、来年のひつじが祭られていました
神代の昔、降臨した神山を象った立砂
天武天皇の御代(678年)に基が整えられたとー



内陣を特別参拝、これを首にかけ案内して頂きました
国宝の本殿は檜皮屋根葺替中、大神は隣の国宝の権殿に遷宮
細やかながら檜皮一枚(願い事と名前を記入)を奉納いたしました
とにかく23億もかかる大事業のようでー2千円では貧者の一灯ですがー

午後は目的のひとつの錦市場へ

京野菜には心動かされますが、なんでも高いのですね!
なんども行き来して手ごろな品を探しました

甘鯛がありかなり迷いましたが一尾購入!
これは瀬戸内産のようですが、「ぐじ」と呼ばれるのは
若狭で獲れたてを背開きにし一鹽で京都へ運ばれる品だそうです
暮れになると関東ではほとんど見かけなくなり高価!
なんとか西京漬けにして冷凍しようかとー


御餅やも漬物も魅力的でしたがガマン、ガマンー
京都らしい気の利いた乾物をすこしだけ買いました
聖護院かぶや海老イモなど重いものは宅配にー
いまは何処にいても買えるのにと苦笑いですが
錦市場で見つけるのが楽しいのです! あははー

先日届いた宅配、堀川牛蒡は太くて大きい!
棒たらと海老芋、カチカチのたらの戻し方、茹がき方は調べ中
いもぼうのようにはいかないでしょうけどー挑戦です
聖護院かぶも蕪蒸しだけでなく、なにか工夫できるかしら
琵琶湖産の焼きもろこ、昆布巻きに欲しかったので嬉しかった!
まあ煤払いは後回しで、思案ばかりしています 苦笑

そうそう市場の突き当りの錦天満宮にもお詣りしてきました!
おせちが上手く仕上がるといいのですがー