すっかり夏木立の白樺、高原の風に木漏れびが揺らぎます
山の冷気につい深呼吸をー友人の山荘で数日過ごす幸せです!
朝の天気を見て行動できるのが何よりですね
午後遅くには雷雨があるかもということで、早い出発!
ロープウェイもヨーロッパの山々みたいで快適です
北八つヶ岳のここからは、南、中央、北アルプスのパノラマがー
天空からこれだけの絶景は素晴らしい! 赤岳が(2899m)が目の前に!
続く阿弥陀岳(2805m)には夏も冬も登頂したので懐かしい!
降り立った溶岩台地はもう標高2237メートル、坪庭はよく整備され
スニーカーでも愉しめますが宣伝文句! でもやはり山靴が安全ですよね
冬に上った時は雪と氷で滑りやすかったです
溶岩がごろごろしているのに「ごぜんたちばな」が可憐に群生
コケモモは終わりかけて小さな実をつけていました
「坪庭のゴゼンタチバナ健気にも
山の冷気をふくみて淡し」
坪庭を抜けて、あと1時間の北横岳山頂を目指しました
標高差は250メートルですが、溶岩が大きくて登りがいがあるー苦笑
行きはよいよい、帰りの下りはコワイ!かな
「溶岩の山よじ登り北横岳
蓼科山は嫋やかなりし」
蓼科山をご神体のように眺めながらの早めのランチパック!
山での一番のご馳走はおにぎり! なにを食しても美味しいもの
コワーイ下りを、ストックを操りながら無事下山ーやれやれ
ほっとブレイクは、コケモモのソフトと大福!甘酢ぱくて美味
黒百合の球根も入手、來春咲いてくれるかしら
山行はいつきてもわくわくして心躍るものですね
「夏雲の湧く山の端 見やりつつ
下る足元確かな一歩に」 みみ卯
つづきは次回にしましょう