花屋さんで見かけた可愛い花桃!  鉢物で「宝塚小町」とついていました

欲しかったけれど、年一度の節句花ーベランダに鉢が増えすぎるのもーと

諦めましたがやはり雛のお祝いは愉しみたい!


雛御膳は、豆皿を並べて小さく可愛く作りました  笑

幾つになってもおままごと遊びみたいで愉しいですね



お品書きは左上から


うどの酒粕和え

へろべろ(卵流しの寒天)

春野菜天麩羅

山くらげ胡麻和え

百合根明太

ちらし押し鮨






蓬菱餅の清まし碗


家にあるものだけで

作ったので、すこし

精進料理風にー

パンチが足りないかも

「べろべろ」は故里の

お祭りの味、卵が

墨流しのようにいかない!

今度習いましょう

ちらしは岩国寿司のつもり、前に錦帯橋に行ったとき食べた味

美味しかったので広島に戻った時ないか聞いてみたら

知らないと言われた!  苦笑  地域色豊かなのでしょう


まあおひとり様の雛御膳!




雛菓子も小さく、ちいさく 、愛らしく 笑

西王母 孫悟空所縁の仙女の桃ですものね

引千切り  ひっちぎりは蓬と桃色のきんとんが可愛いし

好きな菓子です

落雁は、立雛とゆかりを入れた貝殻


やはり毎年同じ菓子を作ってしまいますね



雛尽くしで一服! 心愉しい一夜でした


昔はこんな歌を詠んでいましたけー

  「何すれど寂しさつのる雛生きて

            嫁ぎし吾子のひいな飾れり」    みみ卯




近くに一本だけある河津櫻  春寒なのに満開です

何年かまえに河津で愛でた川沿いの櫻並木も見事でした!

きっと大変な花見客で賑わっていることでしょう