干支の小物を並べての、午年の飾り
縁起物を使い廻すのはご利益が少ないかもー苦笑
三が日を過ぎての初春のご挨拶となりました
丸餅で白味噌仕立て
雑煮は地方色が
豊かですよね
でも白味噌に馴染むと
すまし汁に変えられない
いわれる「おせち」 !
取りかかるのも遅くなりーで
なんとか間に合わせてるかな
今年は数の子の酒粕漬けと
ブリの西京味噌漬けが
上手くできました
煮物は治部煮風ー下拵えしておけばすぐ出来るので
好物の家人たちには好評でした
鴨の味がすだれ麩やセリの香りとよく合います
これから故郷の伝統料理を想いだしていこうかとー
暮にみた映画 「武士の献立」 加賀藩の武士ですが賄い方つまり包丁侍
舟木伝内は実在の侍で、映画と観てすぐ本を買いました
とても影響うけやすいー性質です 笑
伝記風なのですが献立もありで
役に立ちそうー
映画も料理する台所の様子
饗応料理のシーンなど
面白かったし
食材を求めて歩く郷里の
景色も懐かしいものでした
もっと祖母に習っておけばよかったですね
母は他県の生まれなので、モダンな料理が多かったのでー
これも映画で供されたので、冬至に作ってみました
かぼちゃと小豆の炊き合わせ、昔の人の知恵ですね
老いたる年男、いや午じぃじがおりますが
12年後の保障はないけれど
ぽっくり、ぽっくりと歩んでまいりましょう
今年もよろしくお願いいたします