お正月も三が日が過ぎると、どんどん日が経ちます
今日あたりは、骨休めをしたいころ、と言っても
暮より諸事積み残しがおおく、たいして働いていないけどー
今年買った暦は、昨年のより厚く、色々記載されています
どうもいろいろ種類があるらしいー
運勢や方角に凝るわけではなく、旧暦を見ています
五日の小寒もすぎ、人日、七草! 今年も
なるべく二十四節気に添った暮らしを心がけたいと思います
今はスーパーでなんでも揃う、 七草セット!
セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
去年は土鍋で炊きましたが、今年は電気釜でーどんどん楽してます 笑
七草をとんとん刻みながら、囃しうたを唄ったものらしいー
確か唐とりが食べないうちに、若菜を摘もうという歌詞だったようなー
なんだか昔も今も、世相を反映しているのかもー
文明の利器で、ふっくらと炊きあがりました
ヒマラヤの岩塩を添えて、大地の息吹を味わいました!
古歌にもあるように、若菜摘みは大切な行事だったようですね
「君がため春の野にいでて 若菜つむ
わが衣手に雪はふりつつ」
これはよく知られていますがー
雪の間に、春の芽生えを摘み食するのは
万物の命を頂く象徴でもあったのでしょう
なんとなく元気を貰えますし、胃腸にやさしく
無病息災の理にも叶っています
俊成のこの歌も印象深い!
「澤に生ふる若菜ならねど徒らに
年をつむにも袖は濡れけり」
西行の老人の若菜の歌
「卯杖つき 七草にこそ出でにけれ
年をかさねて摘める若菜に」
いかにも晩節を詠っていて心に沁みますね
今年は心してすこし歌を詠むようにしたいものです
年頭は課題ばかりがふえますね 苦笑
よい船出となりますようにー