折々の言の葉

まだ載せきれない洋館のXmas風景


折々の言の葉


折々の言の葉
薔薇の香りが匂う

Xmasテーブル

とてもクラシックな雰囲気



右はウイーンのXmas

蝋燭の灯りがともると

素敵でしょうね

色使いがシックです



折々の言の葉

折々の言の葉

もと司祭館だった洋館

このピアノは100年前のもの

ちょうど調律していましたが

去年はXmasキャロルを

素朴な懐かしい音色で

聴き愉しみました


このサロンが満員でした

今年は時間がなくて

残念!


折々の言の葉


折々の言の葉


窓際などのデスプレイ

どれも素敵です


古い洋館ならではの

Xmas!

やはり似合いますね




折々の言の葉

イヴ前夜の準備

材料はスタンバイとなりました!


折々の言の葉

小ぶりのターキーは解凍中


フレシュのグランベリーが

見つかりよかった!


ホットワイン用のアーモンド

シナモン、フルーツなどー


パイ用のミンスミート

イギリスでは欠かせない

Xmas菓子です


明日はしっかり

働きましょう!




折々の言の葉



商店街では近くのキリスト教の

女学校の生徒のXmasキャロル


Xmasムードが

高まりますね


日本は、なんでも

愉しめる稀有な国だと

感心してしまいます



相変わらず忙中閑ありの

閑つづきでコンサートへ

年末恒例の第九を聴きました


ご当地フィルで合唱(約100人)

このフィルの専属ですが

アマチュアでもなかなか

頑張っていました




折々の言の葉

シラーの「歓喜に寄す」は

何度聴いてもいいですね


満天の星々の彼方の神!

もとめることは置いといても

喜びにあふれる調べを

声を合わせて楽しく歌おう!と


合唱隊は気持がいいでしょうね



あの3.11の大震災後、原発事故の余波で

外来演奏家のキャンセルが相次ぎました

その中でいち早く来日したズビンメータ!

四月のはじめのチャリテイコンサートで「第九」を指揮!

会場全体が一体となるような名演奏でした

多分あんなに気持が高揚した演奏会は稀なることで感動しました

あれからもう年月が経つのにどう変わればよりよい復興に

つながるのでしょうか

こころして、Xmasを過ごすことにしましょう

折々の言の葉