ほうずき市には行かれなかったのですが、お供えにすこし買いました
この前の食用とは違い、赤い鬼灯!
子供のころ、風船のようにして鳴らしましたね
朝顔市も夏の風物詩!どちらも7月の初旬でした
これは近所の朝顔!早朝、犬の散歩で見つけました
お泊り最後の朝、羅針盤に乗って港を見下ろしました!
薔薇園にも近いのですが、夏の花もあります
木槿!底紅とも宗旦木槿ともいい、夏の茶席に合います
朝茶の茶事におよばれしたいものですね
「槿花一日」いう歌のごとく、一日なるも自ら栄となすー
KEWガーデンの夏の温室で咲いていた西洋朝顔
「天上の青」と名をつけて眺めておりました
お盆のお供えも簡略にしたので、せめてと思い朝顔を!
茶巾で絞り、錦玉の露をちらした簡単和菓子 笑
供養のおもてなしには成らなかったかな
旧盆では、京都の大文字が有名ですが
7月新盆では、今日が送り火!
しばらく留守にするので、なんとか間に合いました
麻がらは軽いので、風で飛びそう、半分ぐらいで消火しました 苦笑
「送り火の宙(そら)にかえる道あかり
鬼灯ともして槿花世を恋う」 みみ卯
秋に戻るころには、どんな花々が迎えてくれるでしょうか
それにしても日本は亜熱帯!
九州の豪雨といい、気象も不安定ですね
無事に酷暑を乗り切ってほしいものです