折々の言の葉


文月朔日は半夏生!

白くなった一葉を活けるのも風情があります

梅雨明けにはまだ間がありますが、夏の果物が出揃いますね


折々の言の葉
近くの園芸店で

グミを見つけました!


つい摘まみたくなりますね

子供のころ、田舎の庭で

味わったものです
折々の言の葉
あけびもありました!

どれも懐かしいというか

鎮守の森で、遊んだころを

想いだしました


どちらもほのかな甘味が

あって、探すのが

愉しみでした!




折々の言の葉


この季節らしい果物、杏子と無花果、プラムは好物です

そして食用のホウズキ! 日本で初めて見かけました

よくケーキの飾りになっていて、はじめは食べられるかしらと

思ったものです

確かウインターチェリーと言われていて、冬場に見かけたような気がします

ナス科のハーブの一種、インドあたりが原産らしく、いろいろ効用があると

出ていました 甘酸っぱい味で、不思議な食感です!


折々の言の葉


白チョコレートが残っていたので、チョコパイにしました

でもホウズキは飾るだけなので、ちょっとつまらないけどー


折々の言の葉


フルーツティーを入れて、爽やかに初夏のティータイム!

パイが濃厚なので、さっぱりしてよい取り合わせになりました

頂いたミントを添えて、よい香りです

折々の言の葉


半夏生のころは、大雨が多いらしく、九州などでは大変なようです

暑くてもカラッとした夏が待たれます

鬼灯市も始まりますね


折々の言の葉